中野 達也 Tatsuya NAKANO
趣味: 懇親会,旅行,食べ歩き,ドライブ |
1994.3 | 山梨県立 吉田高等学校 卒業 |
1998.3 | 宇都宮大学 工学部 建設学科 卒業 |
2000.3 | 宇都宮大学大学院 工学研究科博士前期課程 建設学専攻 修了 |
2003.3 | 宇都宮大学大学院 工学研究科博士後期課程 生産・情報工学専攻 修了 |
2003.4 | 宇都宮大学 助手 |
2007.4 | 宇都宮大学 助教 |
2013.6 | 宇都宮大学 准教授 |
-学部- | -大学院- |
建築構造力学II | 建築構造解析特論A |
建築構造力学IV | 建築構造解析特論B |
鉄筋コンクリート構造I | 建築耐震設計特論A |
鉄筋コンクリート構造II | 建築耐震設計特論B |
建築設計製図II(分担) | 地域デザイン工学プロジェクト(構造) |
建築地域設計製図/構造コース | 地震防災学特論 |
新入生セミナー(分担) | |
地域デザイン学序論/建築都市(分担) | |
地域プロジェクト演習(分担) |
54) | 大庭諒介,森岡宙光,聲高裕治,中野達也,木下智裕: 箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式梁フランジ接合部の溶接部を考慮した降伏耐力評価式, 鋼構造論文集,第31巻,第124号,pp.108-123,2024.12 |
53) | 小室稀新,中野達也: 柱梁接合部パネル内にダイアフラムを有する梁端接合部の力学性状, 鋼構造年次論文報告集,第32巻,pp.318-325,2024.11 |
52) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也: 円形鋼管柱とH形断面梁から成る部分骨組中の柱梁接合部パネルの全塑性耐力に梁が及ぼす影響, 日本建築学会構造系論文集,第89巻,第823号,pp.1039-1050,2024.9 |
51) | 中川治彦,中野達也,浅田勇人,高田篤人,長久靖典,西澤淳,水本学,安田享平: 設計最大入熱60kJ/cm のロボット溶接による冷間プレス成形角形鋼管柱端溶接部の機械的性質, 鋼構造論文集,第31巻,第122号,pp.16-28,2024.6 |
50) | 尾田晴紀,中野達也: 通しダイアフラムにより変形拘束された角形鋼管柱端接合部の歪性状, 鋼構造年次論文報告集,第31巻,pp.624-631,2023.11 |
49) | 平澤涼一郎,中野達也,阿久津英典,宮川和明: 厚肉溶接箱形断面部材を用いた異幅角形鋼管柱端接合部の面外曲げ剛性, 日本建築学会構造系論文集,第88巻,第806号,pp.655-665,2023.4 |
48) | 森岡宙光,中野達也,木下智裕,橋本直央,大庭諒介: 高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部を有する立体十字形架構の45°方向載荷実験, 鋼構造論文集,第30巻,第117号,pp.43-55,2023.3 |
47) | 大場稜平,中野達也,長谷川隆,石原直,桑原進: ボルト支圧接合による梁継手の力学挙動, 日本建築学会構造系論文集,第87巻,第801号,pp.1071-1081,2022.11 |
46) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也: 円形鋼管柱とH形断面梁から成るパネル崩壊型部分骨組の大変形時挙動, 鋼構造年次論文報告集,第30巻,pp.86-95,2022.11 |
45) | 細川花菜,中野達也,聲高祐治: 水平2方向入力を受ける立体十字架構の梁端接合部における歪性状, 鋼構造年次論文報告集,第29巻,pp.740-746,2021.11 |
44) | 川端洋介,中野達也,服部和徳,宗川陽祐,原田幸博: 冷間成形角形鋼管の角部と通しダイアフラムの異強度材溶接継手に関する実験的研究, 鋼構造論文集,第28巻,第109号,pp.169-182,2021.3 |
43) | 平澤涼一郎,中野達也: 異幅柱端接合部に適用する厚肉通しダイアフラムの面外曲げ剛性, 鋼構造年次論文報告集,第28巻,pp.381-388,2020.11 |
42) | 森岡宙光,木下智裕,大庭諒介,中野達也,聲高裕治: 外ダイアフラム角部の溶接詳細が接合部の力学性状に及ぼす影響, 鋼構造年次論文報告集,第28巻,pp.373-380,2020.11 |
41) | Yandong Wang, Yuji Koetaka, Iathong Chan, Tatsuya Nakano : Elasto-plastic behavior of weak-panel beam-column joints with RC slabs under bidirectional loading, Journal of Constructional Steel Research, vol.168, pp.1-14, 2020.5 |
40) | 森岡宙光,木下智裕,大庭諒介,中野達也,聲高裕治: 2方向載荷を受ける外ダイアフラム形式高強度鋼箱形断面柱−梁フランジ接合部の弾性剛性と降伏耐力の評価, 日本建築学会構造系論文集,第85巻,第770号,pp.607-617,2020.4 |
39) | 村山直大,中野達也,高田啓一: 柱・梁の局部変形を考慮したブレース端接合部の回転剛性, 鋼構造年次論文報告集,第27巻,pp.195-202,2019.11 |
38) | Yandong Wang, Yuji Koetaka, Iathong Chan, Tatsuya Nakano : Cyclic behavior of beam-column joints with various yielding modes, Journal of Constructional Steel Research, vol.159, pp.245-259, 2019.8 |
37) | 高塚康平,中野達也,浅田勇人,田中剛,一戸康生,田渕基嗣: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(梁端接合部の塑性変形能力とサブマージアーク溶接金属の靱性の関係), 鋼構造論文集,第26巻,第101号,pp.31-42,2019.3 |
36) | 浅田勇人,中野達也,高塚康平,田中剛,田渕基嗣: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(実大部分架構実験), 鋼構造論文集,第26巻,第101号,pp.15-30,2019.3 |
35) | 中野達也,田渕基嗣,志村竜一,福元孝男,遠山和裕,鎌倉和彦,藤沢清二,板谷俊臣,島野幸弘,大塚英郎: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(1パス施工によるサブマージアーク溶接金属の機械的性質), 鋼構造論文集,第26巻,第101号,pp.1-14,2019.3 |
34) | 橋本直央,中野達也,森岡宙光,木下智裕,大庭諒介: 2方向入力時の外ダイアフラム柱梁接合部の弾性剛性と降伏耐力, 鋼構造年次論文報告集,第26巻,pp.653-659,2018.11 |
33) | 小原保隆,中野達也,宗川陽祐: 溶接金属の強度比・強度分布とコラム端角部溶接部の力学性状, 鋼構造年次論文報告集,第26巻,pp.137-143,2018.11 |
32) | 宗川陽祐,中野達也,増田浩志: 25度狭開先ロボット溶接部におけるコラム角部溶接止端部の応力・ひずみ状態とコラムの変形能力, 日本建築学会技術報告集,第24巻,第57号,pp.501-506, 2018.6 |
31) | Yandong Wang, Ryota Arakida, Iathong Chan, Yuji Koetaka, Tatsuya Nakano : Cyclic behavior of panel zone in beam-column subassemblies subjected to bidirectional loading, Journal of Constructional Steel Research, vol.143, pp.32-45, 2018.4 |
30) | 宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳,増田浩志: NBFW積層法による25度狭開先ロボット溶接部の実大曲げ実験(25度狭開先ロボット溶接を適用した冷間成形角形鋼管−通しダイアフラム接合部の構造性能), 構造工学論文集,Vol.64B,pp.157-164,2018.3 |
29) | 中野達也,倉成真也,田渕基嗣: サブマージアーク溶接金属の靱性と先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(梁に溶接組立H形断面材を用いた鋼構造梁端接合部の力学性能 その2), 日本建築学会構造系論文集,第83巻,第744号,pp.321-331,2018.2 |
28) | 小林宏輝,中野達也: 十字形断面を有するブレース接合部の構面外回転剛性評価法, 鋼構造年次論文報告集,第24巻,pp.851-858,2016.11 |
27) | 浅田勇人,高塚康平,中野達也,田中剛,吹田啓一郎: 先組みビルトH梁のSAW靱性と繰返し塑性変形能力, 鋼構造年次論文報告集,第24巻,pp.184-191,2016.11 |
26) | 中野達也,倉成真也,遠山和裕,鎌倉和彦,田渕基嗣: サブマージアーク溶接による隅肉溶接金属の機械的性質, 鋼構造年次論文報告集,第24巻,pp.176-183,2016.11 |
25) | 宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳,増田浩志: 25度狭開先溶接によるコラムの破壊性状に着目した有限要素解析, 鋼構造年次論文報告集,第24巻,pp.169-175,2016.11 |
24) | 倉成真也,中野達也: 先組みビルトH梁の塑性変形能力の改善方法, 鋼構造論文集,第23巻,第91号,pp.73-85,2016.9 |
23) | 二階堂稜馬,中野達也: 先組みビルトH 梁を用いた梁端混用接合部における応力伝達機構, 鋼構造年次論文報告集,第23巻,pp.220-227,2015.11 |
22) | 中野達也,前山大: ビルトH梁端接合部の脆性破壊(梁に溶接組立H形断面材を用いた鋼構造梁端接合部の力学性能 その1), 日本建築学会構造系論文集,第80巻,第711号,pp.801-810,2015.5 |
21) | 倉成真也,中野達也: 先組みビルトH 梁を用いた梁端接合部の脆性破壊, 鋼構造年次論文報告集,第22巻,pp.742-748,2014.11 |
20) | 中野達也,長谷川隆,長嶺賢吾: 柱にSTKR材を用いた既存不適格鋼構造骨組の補強設計法(鋼板ならびに山形鋼による補強), 鋼構造論文集,第21巻 第81号,pp.13-26,2014.3 |
19) | 山田哲,伊山潤,島田侑子,松本由香,長谷川隆,清家剛,中野達也,吉敷祥一: 東北地方太平洋沖地震および余震による学校体育館の構造被害, 日本建築学会技術報告集,第42号,pp.133-138, 2014.2 |
18) | 宗川陽祐,中野達也,有田政樹,渡邉一夫: 破壊評価線図によるコラム角部溶接初層部の許容欠陥高さと必要破壊靭性, 鋼構造年次論文報告集,第21巻,pp.625-631,2013.11 |
17) | 工藤慈野,中野達也: 角形鋼管柱−H形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外曲げ剛性, 鋼構造年次論文報告集,第21巻,pp.573-580,2013.11 |
16) | 中野達也,齋藤良太: 接合部パネルの塑性変形が梁端部の弾塑性挙動に及ぼす影響(2方向載荷を受ける鋼構造柱梁接合部の力学性能 その1), 日本建築学会構造系論文集,第78巻,第692号,pp.1813-1821,2013.10 |
15) | 中野達也,齋藤良太,長谷川隆: 柱にSTKR材を用いた鋼構造立体十字形架構の補強に関する45度方向載荷実験, 日本建築学会構造系論文集,第78巻,第687号,pp.997-1006,2013.5 |
14) | 中野達也,松村浩史,渡邉一夫,千代一郎,森田耕次: 25度レ形狭開先における組立溶接と本溶接初層の施工条件範囲(冷間成形角形鋼管柱−通しダイアフラム接合部に適用する狭開先ロボット溶接施工技術 その1), 日本建築学会構造系論文集,第78巻,第686号,pp.647-656,2013.4 |
13) | 長谷川隆,園田正雄,中野達也,聲高裕治: 柱にSTKR材を用いた既存鋼構造骨組の柱梁耐力比の実状と既往の補強方法に関する調査, 鋼構造論文集,第19巻,第76号,pp.71-85,2012.12 |
12) | 井戸孝,増田浩志,中野達也: スプリットティ形式高力ボルト引張接合部の降伏耐力および変形挙動に関する研究, 鋼構造年次論文報告集,第19巻,pp.187-192,2011.11 |
11) | 佐藤由悟,中野達也,増田浩志: 梁端混用接合部における梁ウェブ高力ボルト接合部の力学性状に関する研究, 鋼構造論文集,第17巻,第66号,pp.11-22,2010.6 |
10) | 渡辺亨,中野達也,萩野毅,角屋治克,増田浩志,森田耕次: 紡錘型履歴性状のアンカーボルト降伏型露出柱脚に関する実験的研究, 日本建築学会構造系論文集,第75巻,第649号,pp.651-660,2010.3 |
9) | ?木俊一,中野達也,増田浩志: 前面T形両面隅肉溶接継目の最大耐力と破壊機構に関する研究, 鋼構造年次論文報告集,第17巻,pp.481-488,2009.11 |
8) | 阿久津英典,中野達也,増田浩志: 冷間成形角形鋼管柱を用いた既存中低層鋼構造物に関する調査研究, 鋼構造年次論文報告集,第17巻,pp.171-178,2009.11 |
7) | 中野達也,増田浩志,及川宏安: 接合金物を用いた梁端嵌合接合部の力学性状に関する実験的研究, 鋼構造年次論文報告集,第16巻,pp.253-258,2008.11 |
6) | 栗原成明,中野達也,増田浩志: エンドタブに着目した完全溶込み溶接継目の力学性能に関する研究, 鋼構造年次論文報告集,第16巻,pp.117-124,2008.11 |
5) | 渡辺亨,伊藤昭栄,中野達也,増田浩志: 柱貫通型接合金物を用いたCFT柱梁接合部の力学性状に関する研究, 鋼構造論文集,第14巻,第56号,pp.43-50,2007.12 |
4) | 村上巧,中野達也,増田浩志,及川宏安: 引張力を受ける接合金物を用いた嵌合接合部の力学性状, 鋼構造年次論文報告集,第15巻,pp.129-136,2007.11 |
3) | 中野達也,増田浩志,田中淳夫: 梁ウェブ接合部分を補強した鋼構造柱梁接合部の力学性能に関する実験的研究, 日本建築学会構造系論文集,第566号,pp.145-152,2003.4 |
2) | 中野達也,増田浩志,笹治峻,田中淳夫: 鋼構造柱梁接合部の力学性状に関する実験的研究 −ウェブ接合部分の補強効果−, 日本建築学会構造系論文集,第556号,pp.139-144,2002.6 |
1) | 中野達也,増田浩志,田中淳夫: 鋼構造梁端混用接合部の力学性能に関する調査研究, 鋼構造年次論文報告集、第8巻,pp.193-200,2000.11 |
12) | Tatsuya Nakano: Toughness of Submerged ArcWeld Metal and Plastic Deformation Capacity of Pre-assembled Type Beam-End Connection Using Built-Up H-Shaped Beam, Proceedings of the 11th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA 2024), ITALY, Vol.1, pp.458-469, 2024.07 |
11) | Yosuke Ashida, Yuji Koetaka and Tatsuya Nakano: Bi-Directional Loading Tests of Weak Panel-Type Subassemblies Consisting of Circular-Hollow-Section Columns and H-Beams with Floor Slab, Proceedings of the 11th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA 2024), ITALY, Vol.1, pp.446-457, 2024.07 |
10) | H. Oda, T. Nakano : THE POISSON EFFECT AT THE COLUMN END JOINTS RESTRAINED THE DEFORMATION, 18th World Conference on Earthquake Engineering (WCEE2024), ITALY, 2024.6 |
9) | Y.Ashida, Y. Koetaka, T. Nakano : Behavior of panel zone with circular hollow section in steel beam-column joint under large deformation, 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE), JAPAN, 2021.9 |
8) | Yandong Wang, Yuji Koetaka, Iathong Chan, Tatsuya Nakano : CYCLIC BEHAVIOR OF WEAK-PANEL TYPE BEAM-COLUMN JOINTS WITH RC SLABS UNDER BIDIRECTIONAL LOADING, Proceedings of 12th Pacific Structural Steel Conference, JAPAN, 2019.11 |
7) | Yandong Wang, Ryota Arakida, Iathong Chan, Yuji Koetaka, Tatsuya Nakano : Cyclic Behavior of Panel Zone in Steel Moment Frame under Bidirectional Loading, Behavior of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA 2018), New Zealand, pp.361-368, 2018.2 |
6) | T.WATANABE, H.KADOYA, T.HAGINO, T.NAKANO, H.MASUDA, K.MORITA: Behavior of exposed column-base exhibiting spindle-type restoring force characteristics, Behavior of Steel Structures in Seismic Area (STESSA 2009), USA, pp.263-269, 2009.8 |
5) | Tatsuya NAKANO, Hiroshi MASUDA and Atsuo TANAKA : STUDY ON BENDING STRENGTH OF WEB CONNECTED PART OF WF BEAM-TO-SHS COLUMN CONNECTIONS, PROCEEDINGS OF EIGHTH PACIFIC STRUCTURAL STEEL CONFERENCE, Volume2, pp.85-90, 2007.3 |
4) | Takashi IDO, Tatsuya NAKANO and Hiroshi MASUDA : STUDY ON YIELD STRENGTH AND BENDING BEHAVIOR OF BOLTED T-STUB CONNECTIONS, PROCEEDINGS OF EIGHTH PACIFIC STRUCTURAL STEEL CONFERENCE, Volume2, pp.25-30, 2007.3 |
3) | 中野達也,増田浩志,石原正己,田中淳夫: リング補強工法を用いた鉄骨有孔梁の力学性状に関する研究, 第7回日中建築構造技術交流会論文集,pp.699-708,2006.10 |
2) | Tatsuya NAKANO, Hiroshi MASUDA and Atsuo TANAKA : Experimental Study on Effect of Reinforcements at Web Connected Parts of WF Beam-to-SHS Column Connections, Proceedings of Seventh Pacific Structural Steel Conference, 2004.3 |
1) | Tatsuya NAKANO, Hiroshi MASUDA and Atsuo TANAKA : Study on the Static Characteristics of WBFW Type Beam-to-Column Connections, Proceeding of 6th Pacific Structural Steel Conference, Volume2, pp.713-718, 2001.10 |
18) | 中野達也(分担執筆): 冷間成形角形鋼管を柱に用いた筋かい付骨組の耐震設計法, 日本鋼構造協会,JSSCテクニカルレポートNo.125,2021.3 |
17) | 中野達也(分担執筆): 鋼構造接合部設計指針, 日本建築学会,2021.2 |
16) | 中野達也(分担執筆): サブマージアーク溶接による先組みビルトHの溶接部性能と梁端接合部の塑性変形能力―先組みビルトH梁のサブマージアーク溶接施工ガイドブック―, 溶接技術,第68巻第2号,pp.94-100,2020.2 |
15) | 中野達也(分担執筆): 先組みビルトH梁のサブマージアーク溶接施工ガイドブック, 日本鉄鋼連盟,2019.10 |
14) | 中野達也(分担執筆): 鋼構造許容応力度設計規準, 日本建築学会,2019.10 |
13) | 中野達也(分担執筆): 鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説, 日本建築学会,2018.12 |
12) | 中野達也(分担執筆): 2018年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル, 日本建築センター,2018.1 |
11) | 中野達也: 仕事や役割に誇りとやり甲斐をもてる未来を!,創刊30周年キックオフ特集:建築の安全と魅力, 鉄構技術,p.68,2017.7 |
10) | 中野達也(分担執筆): 現場溶接による梁端混用接合部の構造性能と設計・施工―実験データベースによる検討―, 日本建築学会・シンポジウム資料,2016.9 |
9) | Koetaka Y., Nakano T.: Reinforcement design for existing non-conforming steel buildings using STKR columns, JSSC, Steel Construction Today & Tomorrow, No.47, p.6, 2016.3 |
8) | 中野達也(分担執筆): 建築基準法等に係る技術基準整備のための検討について(平成26年度報告), ビルディングレター,2015.12 |
7) | 中野達也,聲高裕治,長谷川隆: 柱にSTKR材を用いた既存不適格鋼構造骨組の補強設計法, 鉄構技術,vol.28 No.328,pp.46-53,2015.9 |
6) | 中野達也,渡邉一夫: 冷間成形角形鋼管柱端接合部への狭開先ロボット溶接の適用(?)継手性能, 日本建築学会大会・材料施工部門パネルディスカッション資料,pp.57-66,2014.9 |
5) | 渡邉一夫,中野達也: 冷間成形角形鋼管柱端接合部への狭開先ロボット溶接の適用(i)溶接施工, 日本建築学会大会・材料施工部門パネルディスカッション資料,pp.45-56,2014.9 |
4) | 中野達也(分担執筆): STKR柱補強設計・施工マニュアル, 建築研究所監修,日本建築センター,2014.1 |
3) | 中野達也(分担執筆): 25度狭開先ロボット溶接マニュアル-冷間成形角形鋼管と通しダイアフラム接合部への適用-, 建築研究所監修,日本鋼構造協会発行,2013.10 |
2) | 中野達也,増田浩志,田中淳夫: ステンレス鋼ボルトを用いたボルト接合部の力学性状, ステンレス建築,No.28,第11巻第2号,pp.11-15,2006.2 |
1) | 中野達也,大貫愛子(執筆),小西敏正(監修): 超入門 建築数理, 市ヶ谷出版社,2009.10 |
52) | 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)〔2024年度〕: 来るべき巨大地震に対する鋼構造柱梁接合部の亀裂発生予防法と破断寿命診断法の開発(代表) |
51) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2024年度〕: H形断面ブレースに適用するガセットプレート形式接合部の力学性能評価(代表) |
50) | 宇都宮大学研究開発環境改善促進事業〔2024年度〕(代表) |
49) | 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)〔2023年度〕: 来るべき巨大地震に対する鋼構造柱梁接合部の亀裂発生予防法と破断寿命診断法の開発(代表) |
48) | 宇都宮大学研究開発環境改善促進事業〔2023年度〕(代表) |
47) | 地域デザイン科学部論文発表支援助成〔2023年度〕(代表) |
46) | 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)〔2022年度〕: 来るべき巨大地震に対する鋼構造柱梁接合部の亀裂発生予防法と破断寿命診断法の開発(代表) |
45) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2022年度〕: 座屈するブレースの接合部性能と部材性能の関係(代表) |
44) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(研究分野指定<建築分野>)〔2022年度〕: 接合部パネルの塑性化を陽に考慮した鋼構造骨組の耐震設計法〔パネル崩壊型骨組のDs値の設定〕(分担) |
43) | 宇都宮大学研究開発環境改善促進事業〔2022年度〕(代表) |
42) | 地域デザイン科学部論文発表支援助成〔2022年度〕(代表) |
41) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2021年度〕: 座屈するブレースの接合部性能と部材性能の関係(代表) |
40) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(研究分野指定<建築分野>)〔2021年度〕: 接合部パネルの塑性化を陽に考慮した鋼構造骨組の耐震設計法〔パネル崩壊型骨組のDs値の設定〕(分担) |
39) | 日本溶接協会 次世代を担う研究者助成事業〔2021年度〕: 建築鉄骨梁端接合部の変形性能予測精度向上に資する溶接ディテールに応じた耐破壊性能の定量化(代表) |
38) | 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)〔2020年度〕: 床スラブ付き立体鋼構造柱梁部分架構の3次元弾塑性挙動と終局限界性能の解明(代表) |
37) | 国土交通省 建築基準整備促進事業〔2020年度〕: S31.階高が高い小規模鉄骨造建築物のボルト接合に関する基準の合理化に関する検討(分担) |
36) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(研究分野指定<建築分野>)〔2020年度〕: 接合部パネルの塑性化を陽に考慮した鋼構造骨組の耐震設計法〔パネル崩壊型骨組のDs値の設定〕(分担) |
35) | 東京工業大学 フロンティア材料研究所共同研究利用(一般C)(2020年度): 鋼構造ボルト接合部の弾塑性挙動と応力伝達機構(代表) |
34) | 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)〔2019年度〕: 床スラブ付き立体鋼構造柱梁部分架構の3次元弾塑性挙動と終局限界性能の解明(代表) |
33) | 国土交通省 建築基準整備促進事業〔2019年度〕: S31.階高が高い小規模鉄骨造建築物のボルト接合に関する基準の合理化に関する検討(分担) |
32) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(研究分野指定<建築分野>)〔2019年度〕: 接合部パネルの塑性化を陽に考慮した鋼構造骨組の耐震設計法〔部材の保有性能に応じた必要部材耐力〕(分担) |
31) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2019年度〕: ブレース性能の向上を目指した合理的なブレース端部接合ディテールの開発(代表) |
30) | 東京工業大学 フロンティア材料研究所共同研究利用(一般C)(2019年度): 鋼構造ボルト接合部の弾塑性挙動と応力伝達機構(代表) |
29) | 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)〔2018年度〕: 床スラブ付き立体鋼構造柱梁部分架構の3次元弾塑性挙動と終局限界性能の解明 |
28) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(研究分野指定<建築分野>)〔2018年度〕: 接合部パネルの塑性化を陽に考慮した鋼構造骨組の耐震設計法〔部材の保有性能に応じた必要部材耐力〕(分担) |
27) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2018年度〕: ブレース性能の向上を目指した合理的なブレース端部接合ディテールの開発(代表) |
26) | 東京工業大学 フロンティア材料研究所共同研究利用(一般C)(2018年度): ブレース付きラーメン架構において柱面の補強の有無が柱の構造性能に及ぼす影響(代表) |
25) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(研究分野指定<建築分野>)〔2017年度〕: 接合部パネルの塑性化を陽に考慮した鋼構造骨組の耐震設計法〔部材の保有性能に応じた必要部材耐力〕(分担) |
24) | 東京工業大学 フロンティア材料研究所共同研究利用(一般C)(2017年度): ブレース付きラーメン架構において柱面の補強の有無が柱の構造性能に及ぼす影響(代表) |
23) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2016年度〕: 2方向入力を受けて塑性化した接合部パネルに取り付く梁の弾塑性挙動(代表) |
22) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2016年度〕: H形鋼山形ラーメン骨組の柱梁接合部パネルの耐力および変形性能に関する研究(分担) |
21) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2016年度〕: NBFW積層法による25度狭開先ロボット溶接を適用した冷間成形角形鋼管の構造性能評価(分担) |
20) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2016年度〕: 接合部パネルの弾塑性挙動を考慮した水平2方向入力をうける鋼構造立体骨組の地震応答の解明(分担) |
19) | 東京工業大学 フロンティア材料研究所共同研究利用(一般C)(2016年度): ブレース付きラーメン架構において柱面の補強の有無が柱の構造性能に及ぼす影響(代表) |
18) | 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(A)〔2015年度〕: 2方向加力を受けて塑性化した接合部パネルに取り付く梁の弾塑性挙動と設計法(代表) |
17) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2015年度〕: 2方向入力を受けて塑性化した接合部パネルに取り付く梁の弾塑性挙動(代表) |
16) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2015年度〕: NBFW積層法による25度狭開先ロボット溶接を適用した冷間成形角形鋼管の構造性能評価(分担) |
15) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(鋼構造研究支援助成<建築分野>)〔2015年度〕: 接合部パネルの弾塑性挙動を考慮した水平2方向入力をうける鋼構造立体骨組の地震応答の解明(分担) |
14) | 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(A)〔2014年度〕: 2方向加力を受けて塑性化した接合部パネルに取り付く梁の弾塑性挙動と設計法(代表) |
13) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(一般テーマ研究<建築分野>)〔2014年度〕: ビルトH材のサブマージアーク溶接部の破壊靭性と梁端接合部の保有性能(代表) |
12) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(一般テーマ研究<建築分野>)〔2014年度〕: 先組みビルトH材を用いた梁端現場混用接合部の保有性能評価(代表) |
11) | 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(A)〔2013年度〕: 2方向加力を受けて塑性化した接合部パネルに取り付く梁の弾塑性挙動と設計法(代表) |
10) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(一般テーマ研究<建築分野>)〔2013年度〕: ビルトH材のサブマージアーク溶接部の破壊靭性と梁端接合部の保有性能(代表) |
9) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(一般テーマ研究<建築分野>)〔2013年度〕: 先組みビルトH材を用いた梁端現場混用接合部の保有性能評価(代表) |
8) | 宇都宮大学若手教員研究助成事業〔2013年度〕: 破壊評価線図を用いたコラム角部T継手の欠陥高さおよび破壊靭性の評価(代表) |
7) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(一般テーマ研究<建築分野>)〔2011年度〕: SN材を用いた溶接組立H形断面梁の梁端接合部に生じた脆性破壊の要因解明(代表) |
6) | 国土交通省 住宅市場整備推進等事業〔2010年度〕: 5.鉄骨造建築物の基準の整備に資する検討(分担) |
5) | 日本鋼構造協会 鋼構造研究助成事業による鋼構造研究〔2010年度〕: 鋼構造ブレース材端接合部の耐力評価に関する研究(代表) |
4) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業(一般テーマ研究<建築分野>)〔2010年度〕: SN材を用いた溶接組立H形断面梁の梁端接合部に生じた脆性破壊の要因解明(代表) |
3) | 日本鋼構造協会 鋼構造研究助成事業による鋼構造研究〔2008年度〕: 梁端混用接合部の梁ウェブ負担耐力および力学性状に関する研究(代表) |
2) | 日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業による一般研究助成〔2007年度〕: 鋼構造梁端混用接合部における梁ウェブ高力ボルト接合部の力学挙動に関する研究(代表) |
1) | 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)〔2007〜2008年度〕: 鋼構造梁端混用接合部における梁ウェブ高力ボルト摩擦接合部の力学挙動に関する研究(代表) |
11) | 中野達也: 宇都宮大学学長表彰 優秀賞(総合), 2023.11 |
10) | 中野達也: 宇都宮大学学長表彰 優秀賞(総合), 2022.11 |
9) | 中野達也: 宇都宮大学ベストレクチャー賞, 2021.11 |
8) | 田渕基嗣,中野達也,浅田勇人,高塚康平,田中剛,他: 日本鋼構造協会論文賞,サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力, 日本鋼構造協会,2020.11 |
7) | 中野達也: 宇都宮大学ベストレクチャー賞, 2019.10 |
6) | 中野達也,前山大: 日本建築学会奨励賞,ビルトH梁端接合部の脆性破壊(梁に溶接組立H形断面材を用いた鋼構造梁端接合部の力学性能 その1), 2018.9 |
5) | 中野達也: 宇都宮大学ベストレクチャー賞, 2017.9 |
4) | 聲高裕治,長谷川隆:(鋼板とPC鋼棒による補強,根巻き補強),中野達也,長谷川隆,長嶺賢吾:(鋼板ならびに山形鋼による補強): 日本鋼構造協会 論文賞,柱にSTKR材を用いた既存不適格鋼構造骨組の補強設計法, 日本鋼構造協会,2015.11 |
3) | 佐藤由悟,中野達也,増田浩志: 日本鋼構造協会 論文賞,梁端混用接合部における梁ウェブ高力ボルト接合部の力学性状に関する研究, 日本鋼構造協会,2011.11 |
2) | 中野達也: 宇都宮大学大学院工学研究科長 萌芽研究特別奨励賞,2方向入力を受ける鋼構造立体十字形架構の力学性能評価, 2011.10 |
1) | 中野達也: 鋼構造シンポジウム2008 アカデミーセッション 優秀発表賞,接合金物を用いた梁端嵌合接合部の力学性状に関する実験的研究, 日本鋼構造協会,2008.11 |
21) | 細川花菜: 2022年度日本建築学会関東支部研究発表会 優秀研究報告集,接合部パネルの塑性化が梁端部の全塑性耐力に及ぼす影響(その1 スカラップ工法の場合), 日本建築学会関東支部,2023.3 |
20) | 大場稜平: 2021年度日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀研究報告賞,ボルト支圧接合による梁継手の力学挙動(すべりと支圧回転剛性を考慮した回転角評価), 日本建築学会関東支部,2022.3 |
19) | 平賀圭悟: 2021年度日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀研究報告賞,引張力を受けるH形鋼ブレース端接合部の応力伝達機構(接合詳細に着目した有限要素法解析), 日本建築学会,2021.12 |
18) | 大場稜平: 2021年度日本建築学会大会学術講演会 構造部門(鉄骨構造)若手優秀発表賞,普通ボルトを用いた梁継手の力学性状(その3 床スラブによるすべり拘束効果), 日本建築学会,2021.12 |
17) | 川口長泰: 2020年度日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀研究報告賞,床スラブ付き立体鋼構造隅柱梁接合部の弾塑性挙動, 日本建築学会関東支部,2021.3 |
16) | 玉置祐也: 2019年度日本建築学会大会学術講演会 構造部門(鉄骨構造)若手優秀発表賞,水平スチフナ補強を施した梁端接合部における水平スチフナの耐力算定式, 日本建築学会,2020.1 |
15) | 小原保隆: 2018年度日本建築学会大会学術講演会 材料施工部門若手優秀発表賞,冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その4 角部溶接部における溶接金属の強度分布の影響), 日本建築学会,2019.1 |
14) | 宗川陽祐: 2018年度日本建築学会大会学術講演会 材料施工部門若手優秀発表賞,冷間成形角形鋼管柱端接合部における延性き裂進展シミュレーション, 日本建築学会,2019.1 |
13) | 橋本直央: 鋼構造シンポジウム2018 アカデミーセッション 優秀発表賞,2方向入力時の外ダイアフラム柱梁接合部の弾性剛性と降伏耐力, 日本鋼構造協会,2018.11 |
12) | 小原保隆: 鋼構造シンポジウム2018 アカデミーセッション 優秀発表賞,溶接金属の強度比・強度分布とコラム端角部溶接部の力学性状, 日本鋼構造協会,2018.11 |
11) | 小林宏輝: 鋼構造シンポジウム2016 アカデミーセッション 優秀発表賞,十字形断面を有するブレース接合部の構面外回転剛性評価法, 日本鋼構造協会,2016.11 |
10) | 倉成真也: 2015年度日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀研究報告賞,スカラップ底の詳細を変化させた載荷実験(先組みビルトH梁を用いた梁端接合部の破壊性状 その2), 日本建築学会関東支部,2016.3 |
9) | 伊藤駿: 2015年度日本建築学会関東支部研究発表会 優秀研究報告集掲載,45度方向入力を受ける立体十字形架構における各構成部材の弾塑性挙動, 日本建築学会関東支部,2016.3 |
8) | 小林宏輝: 2015年度日本建築学会関東支部研究発表会 優秀研究報告集掲載,ブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価, 日本建築学会関東支部,2016.3 |
7) | 工藤慈野: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性に着目したブレース架構の載荷実験(その1 実験計画), 日本建築学会関東支部,2015.3 |
6) | 宗川陽祐: 2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会 若手優秀発表 材料施工部門,25度狭開先溶接部におけるコラム角部溶接止端部の応力・ひずみ状態とコラムの変形性能(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その22), 日本建築学会,2014.11 |
5) | 工藤慈野: 鋼構造シンポジウム2013 アカデミーセッション 優秀発表賞,角形鋼管柱−H形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外曲げ剛性, 日本鋼構造協会,2013.11 |
4) | 齋藤良太: 2011年度日本建築学会優秀卒業論文賞,STKR柱を用いた立体十字形架構の2方向載荷実験, 日本建築学会,2011.08 |
3) | ?木俊一: 鋼構造シンポジウム2009 アカデミーセッション 優秀発表賞,前面T形両面隅肉溶接継目の最大耐力と破壊機構に関する研究, 日本鋼構造協会,2009.11 |
2) | 土屋智之: 2008年度日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀研究報告賞,山形鋼筋かい接合部の降伏耐力および最大耐力に関する研究, 日本建築学会,2009.3 |
1) | 村上巧: 鋼構造シンポジウム2007 アカデミーセッション 優秀発表賞,引張力を受ける接合金物を用いた嵌合接合部の力学性状, 日本鋼構造協会,2007.11 |
12) | AW検定協会西日本: 「第36次研修会」講師,サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力, 大阪トヨペットビル大ホール,2022.03.04 |
11) | 日本建築学会近畿支部主催,北海道・関東・東海・中国支部共催: 「ブレース接合部研究会」研究会講師,座屈するブレースの接合部は固めるべきか?, オンライン,2022.03.02 |
10) | 日本建築学会: 「鋼構造接合部設計指針」改定講習会,4章 柱梁接合部・5章 柱梁接合部パネル, オンデマンド配信,2021.3.10〜16 |
9) | 日本建築学会: 「鋼構造許容応力度設計規準」改定講習会,11章 圧縮材ならびに柱材・12章 引張材・13章 有効断面積, 名古屋(名古屋商工会議所ビル),2019.10.21 |
8) | 日本建築学会: 「現場溶接による梁端混用接合部の構造性能と設計・施工 ―実験データベースによる検討―」シンポジウム,2章 従来型接合部実験データの検討, 建築会館,2016.9 |
7) | 第161回建築物理研究センター講演会講師: 「鋼構造柱梁接合部の力学性能の評価と向上に関する研究」, 東京工業大学・建築物理研究センター,2015.12.17 |
6) | 神奈川県鉄構業協同組合: 「鋼構造柱梁接合部の力学性能の評価と向上に関する研究」研修会講師, メルパルク横浜,2015.5.27 |
5) | 日本建築学会近畿支部: 「来るべき大地震にそなえて〜鋼構造骨組の耐震補強〜」研究会講師, 大阪科学技術センター,2014.7.30 |
4) | 日本建築センター: 「STKR柱補強設計・施工マニュアル」フォローアップ講習会(東京)講師, 自治労第1会館,2014.6.5 |
3) | 日本鋼構造協会,全国鐵構工業協会: 「25度狭開先ロボット溶接マニュアル」講習会(大阪)講師, 天満研修センター,2014.5.12 |
2) | 日本建築センター: 「STKR柱補強設計・施工マニュアル」講習会(東京)講師, 自治労第1会館,2014.3.26 |
1) | 宇都宮大学公開講座: 住生活と建築技術 −豊かで快適な住宅とは−, 生涯学習教育研究センター,2006.10 |
341) | 尾田晴紀,中野達也,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究,その48 通しダイアフラムによりポアソン効果を拘束された鋼管角部の簡略解析モデル, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.1041-1042,2024.8 |
340) | 堅田直暉,中野達也,田中瑞暉: ブラケット形式接合部を有するH形断面ブレースの載荷実験,その2 ブラケット部を増厚した場合とエンドプレート型の場合, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.1033-1034,2024.8 |
339) | 中野達也,堅田直暉,田中瑞暉: ブラケット形式接合部を有するH形断面ブレースの載荷実験,その1 スチフナ補強の場合, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.1031-1032,2024.8 |
338) | 荒木田椋太,梅田敏弘,福永湧大,木下智裕,山下竜之介,中野達也: 角溶接を部分溶込み溶接とした四面ボックス柱梁接合部パネルの耐力評価,その5 十字架構実験の耐力および変形能力の比較,考察, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.971-972,2024.8 |
337) | 山下竜之介,荒木田椋太,梅田敏弘,福永湧大,木下智裕,中野達也: 角溶接を部分溶込み溶接とした四面ボックス柱梁接合部パネルの耐力評価,その4 TMCP440鋼を用いた立体十字形架構の45度方向載荷実験, 建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.969-970,2024.8 |
336) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也,陳逸鴻: 部分骨組中の円形鋼管パネルの履歴挙動に及ぼす梁の影響,その2 パネルの塑性化以後の耐力に及ぼす梁の影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.967-968,2024.8 |
335) | 聲高裕治,芦田陽介,中野達也,陳逸鴻: 部分骨組中の円形鋼管パネルの履歴挙動に及ぼす梁の影響,その1 パネルせん断力と部分骨組への水平力の釣合式に及ぼす梁の影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.965-966,2024.8 |
334) | 大庭諒介,森岡宙光,聲高裕治,中野達也,木下智裕: 箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式梁フランジ接合部の部分溶込み溶接部を考慮した降伏耐力の評価, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.945-946,2024.8 |
333) | 小室稀新,中野達也: 柱梁接合部パネル内にダイアフラムを有する梁端ウェブ接合部の曲げ耐力, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III,pp.937-938,2024.8 |
332) | 磯潤一郎,中野達也,坂下幹雄,古曽部諭,木下智裕,大庭諒介,河村義昭,米森誠,荻野雅士,沖晃司,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力 その13,組立て溶接金属の破壊靭性に着目した載荷実験, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1057-1058,2024.8 |
331) | 河村義昭,大庭諒介,中野達也,木下智裕,米森誠,松山将太朗,荻野雅士,沖晃司,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力 その12,提案仕様による梁の断面寸法と鋼種に着目した一定振幅繰返し載荷実験(実験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1055-1056,2024.8 |
330) | 沖晃司,河村義昭,大庭諒介,中野達也,米森誠,木下智裕,荻野雅士,松山将太朗,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力 その11,提案仕様による梁の断面寸法と鋼種に着目した一定振幅繰返し載荷実験(実験概要), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1053-1054,2024.8 |
329) | 笠原基弘,廣重隆明,横田和伸,吉成裕,中野達也,服部和徳,中込忠男: STB音速差の影響を受けにくい超音波探傷試験方法の提案, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1023-1024,2024.8 |
328) | 尾田晴紀,中野達也: 通しダイアフラムにより変形拘束された鋼管端部の応力歪性状, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.341-344,2024.3 |
327) | 田中瑞暉,中野達也: フランジ折曲げ形式のH 形断面ブレース端接合部に関する補強設計法(その3 無補強の場合の降伏耐力評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.977-978,2023.9 |
326) | 尾田晴紀,中野達也,遠山孔一,小原保隆,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その45 変形拘束された鋼管端部におけるポアソン効果による歪集中係数), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.945-946,2023.9 |
325) | 遠山孔一,中野達也,尾田晴紀,小原保隆,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その44 延性亀裂発生条件に基づく溶接金属への要求強度評価法), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.943-944,2023.9 |
324) | 安田享平,小山毅,中川治彦,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その43 溶接部形状と材料特性が冷間成形角形鋼管柱端溶接部の延性亀裂発生条件に及ぼす影響に関する解析的検討〜累積重み付け相当塑性ひずみ〜), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.941-942,2023.9 |
323) | 鈴木至,小山毅,中川治彦,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その42 溶接部形状と材料特性が冷間成形角形鋼管柱端溶接部の延性亀裂発生条件に及ぼす影響に関する解析的検討〜荷重変形曲線・累積相当塑性ひずみおよび応力三軸度分布〜), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.939-940,2023.9 |
322) | 川端洋介,小山毅,中川治彦,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その41 溶接部形状と材料特性が冷間成形角形鋼管柱端溶接部の延性亀裂発生条件に及ぼす影響に関する解析的検討〜解析概要〜), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.939-940,2023.9 |
321) | 山下竜之介,荒木田椋太,梅田敏弘,福永湧大,木下智裕,中野達也: 角溶接を部分溶込み溶接とした四面ボックス柱梁接合部パネルの耐力評価(その3 立体十字形架構の45度方向載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.931-932,2023.9 |
320) | 梅田敏弘,荒木田椋太,福永湧大,木下智裕,山下竜之介,中野達也: 角溶接を部分溶込み溶接とした四面ボックス柱梁接合部パネルの耐力評価(その2 平面十字架構実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.929-930,2023.9 |
319) | 荒木田椋太,梅田敏弘,福永湧大,木下智裕,山下竜之介,中野達也: 角溶接を部分溶込み溶接とした四面ボックス柱梁接合部パネルの耐力評価(その1 柱梁接合部パネルの全塑性耐力評価式の提案), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.927-928,2023.9 |
318) | 中野達也,細川花菜,聲高裕治,芦田陽介: 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その9 接合部パネルの塑性化の影響を受ける梁端部の塑性耐力評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.925-926,2023.9 |
317) | 細川花菜,中野達也,聲高裕治,芦田陽介: 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その8 接合部パネルの塑性化の影響を受ける梁端部の耐力低下要因), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.923-924,2023.9 |
316) | 森岡宙光,大庭諒介,中野達也,聲高裕治: 箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式梁フランジ接合部における部分溶込み溶接部の局部引張実験, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.921-922,2023.9 |
315) | 笠原基弘,廣重隆明,?田和伸,服部和徳,中野達也,中込忠男,吉成裕: 斜角探触子形式による欠陥高さの適正な評価方法の研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1173-1174,2023.9 |
314) | 佐藤一樹,堀望智大,中野達也: 溶接組立箱形断面柱角溶接の自動超音波探傷検査技術の開発(フェーズドアレイ探傷器の活用), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1171-1172,2023.9 |
313) | 高橋一貴,中野達也,服部和徳,田中剛,中込忠男,細川花菜: 溶接欠陥を有する鋼構造梁端接合部の変形性能予測(亀裂特性寸法とひずみ集中係数による評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1081-1082,2023.9 |
312) | 河村義昭,大庭諒介,木下智裕,中野達也,大桶敦也,米森誠,荻野雅士,松山将太朗,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その10 溶接止端間距離と塑性率に着目した一定振幅繰返し載荷実験(塑性率の影響)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1059-1060,2023.9 |
311) | 大桶敦也,中野達也,大庭諒介,木下智裕,河村義昭,米森誠,荻野雅士,沖晃司,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その9 溶接止端間距離と塑性率に着目した一定振幅繰返し載荷実験(溶接止端間距離が及ぼす影響)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1057-1058,2023.9 |
310) | 木下智裕,中野達也,大桶敦也,大庭諒介,河村義昭,米森誠,荻野雅士,沖晃司,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その8 溶接止端間距離と塑性率に着目した一定振幅繰返し載荷実験(実験概要)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1055-1056,2023.9 |
309) | 中川治彦,中野達也,小山毅: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その40 コラム端溶接部における熱影響部の引張特性 その2 試験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1045-1046,2023.9 |
308) | 中島正博,中川治彦,中野達也,小山毅: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その39 コラム端溶接部における熱影響部の引張特性 その1 試験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1043-1044,2023.9 |
307) | 高橋一貴,中野達也,細川花菜: 溶接欠陥を有する鋼構造梁端接合部の変形性能評価(亀裂特性寸法とひずみ集中係数による評価), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.245-248,2023.2 |
306) | 細川花菜,中野達也,聲高裕治,芦田陽介: 接合部パネルの塑性化が梁端部の全塑性耐力に及ぼす影響(その2 ノンスカラップ工法の場合), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.213-216,2023.2 |
305) | 細川花菜,中野達也,聲高裕治,芦田陽介: 接合部パネルの塑性化が梁端部の全塑性耐力に及ぼす影響(その1 スカラップ工法の場合), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.209-212,2023.2 |
304) | 大桶敦也,中野達也,木下智裕,大庭諒介,河村義昭,米森誠,沖晃司,藤沢清二,荻野雅士: 開先先行ビルトH梁端接合部のスカラップ底溶接仕様に着目した載荷実験, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.181-184,2023.2 |
303) | 平澤涼一郎,中野達也: 厚肉溶接箱形断面部材を用いた異幅角形鋼管柱端接合部の面外曲げ剛性評価法, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1107-1108,2022.9 |
302) | 森岡宙光,大庭諒介,中野達也,聲高裕治,木下智裕: 箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式梁フランジ接合部の部分溶込み溶接部を考慮した耐力評価式の構築, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1103-1104,2022.9 |
301) | 細川花菜,中野達也,聲高裕治,芦田陽介: 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その7 パネルの塑性変形に追随する梁端フランジの応力状態), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1089-1090,2022.9 |
300) | 遠山孔一,小原保隆,中野達也,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その37 ビッカース硬さによる応力歪関係推定法(推定モデルと試験結果の対応)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1031-1032,2022.9 |
299) | 小原保隆,遠山孔一,中野達也,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その36 ビッカース硬さによる応力歪関係推定法(機械試験結果)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1029-1030,2022.9 |
298) | 田中瑞暉,中野達也: フランジ折曲げ形式のH形断面ブレース端接合部に関する補強設計法(その2 折曲げ部中央を連結補強した接合部の降伏耐力評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.967-968,2022.9 |
297) | 中野達也,田中瑞暉: フランジ折曲げ形式のH 形断面ブレース端接合部に関する補強設計法(その1 引張力を受ける折曲げ部近傍の応力伝達機構), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.965-966,2022.9 |
296) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也: 円形鋼管柱とH形断面梁から成るパネル崩壊型立体十字部分架構の繰返し載荷実験(その3 パネル単体と架構中のパネルの全塑性耐力の比較), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.931-932,2022.9 |
295) | 大場稜平,中野達也,長谷川隆,石原直,桑原進: 普通ボルトを用いた梁継手の力学性状(その4 すべりと支圧回転剛性を考慮した回転角評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.861-862,2022.9 |
294) | 笠原基弘,廣重隆明,?田和伸,服部和徳,中野達也,中込忠男,吉成裕: 探傷不能領域を有するフランジ端部の超音波探傷試験による溶接欠陥の検出, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1093-1094,2022.9 |
293) | 中川治彦,遠山孔一,中野達也,聲高裕治: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その33 溶接部の強度比に着目した柱端接合部の実大破壊実験(実験結果および考察)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1077-1078,2022.9 |
292) | 鈴木至,中川治彦,遠山孔一,中野達也,聲高裕治: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その32 溶接部の強度比に着目した柱端接合部の実大破壊実験(機械的性質および実験結果)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1075-1076,2022.9 |
291) | 金城陽介,中川治彦,遠山孔一,中野達也,聲高裕治: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その31 溶接部の強度比に着目した柱端接合部の実大破壊実験(実験計画)), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1073-1074,2022.9 |
290) | 河村義昭,中野達也,荻野雅士,村田康則,米森誠,大庭諒介,木下智裕,沖晃司,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その7 内ダイアフラム形式梁端混用接合部の一定振幅繰返し載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1065-1066,2022.9 |
289) | 木下智裕,中野達也,平澤涼一郎,河村義昭,村田康則,米森誠,大庭諒介,沖晃司,藤沢清二: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その6 梁端ウェブ接合形式に着目した一定振幅繰返し載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1063-1064,2022.9 |
288) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也: 鋼構造部分骨組における円形鋼管パネルの全塑性耐力に関する一考察, 日本建築学会近畿支部研究報告集・構造系,第62号,pp.377-380,2022.6 |
287) | 遠山孔一,中野達也,小原保隆,中川治彦: 冷間成形角形鋼管柱端接合部を対象としたビッカース硬さによる応力歪関係推定法, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.241-244,2022.3 |
286) | 平澤涼一郎,中野達也: 厚肉溶接箱形断面部材を用いた異幅角形鋼管柱端接合部の面外曲げ剛性評価法, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.237-240,2022.3 |
285) | 大場稜平,中野達也,長谷川隆,石原直,桑原進: ボルト支圧接合による梁継手の力学挙動(すべりと支圧回転剛性を考慮した回転角評価), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.233-236,2022.3 |
284) | 中野達也,村山直大: 管通しガセットプレート継手を有する鋼管ブレースの繰返し載荷実験(その2 材端接合部がピン想定ディテールの場合), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1039-1040,2021.9 |
283) | 村山直大,中野達也: 管通しガセットプレート継手を有する鋼管ブレースの繰返し載荷実験(その1 材端接合部が十字形継手の場合), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1037-1038,2021.9 |
282) | 平賀圭悟,中野達也: 引張力を受けるH形鋼ブレース端接合部の応力伝達機構(接合詳細に着目した有限要素法解析), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1035-1036,2021.9 |
281) | 清水紀花,深澤協三,笠原康弘,天野一弥,中野達也: 高力ボルトによる異形鋼管フランジ継手の耐力および曲げ剛性の評価(その4 曲げ実験,実験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.959-960,2021.9 |
280) | 笠原康弘,深澤協三,清水紀花,天野一弥,中野達也: 高力ボルトによる異形鋼管フランジ継手の耐力および曲げ剛性の評価(その3 曲げ実験,実験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.957-958,2021.9 |
279) | 大場稜平,中野達也,長谷川隆,石原直: 普通ボルトを用いた梁継手の力学性状(その3 床スラブによるすべり拘束効果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.953-954,2021.9 |
278) | 平澤涼一郎,中野達也: 異幅柱端接合部に適用する厚肉通しダイアフラムの変形性状, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.765-766,2021.9 |
277) | 川口長泰,中野達也,聲高裕治: 床スラブ付き立体鋼構造隅柱梁接合部の弾塑性挙動, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.751-752,2021.9 |
276) | 細川花菜,中野達也,聲高裕治: 水平2方向入力を受ける鋼構造立体十字架構の変形性能評価(梁端接合部のスカラップ底における累積損傷), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.741-742,2021.9 |
275) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也: 円形鋼管柱とH形断面梁から成るパネル崩壊型立体十字部分架構の繰返し載荷実験(その2 実験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.739-740,2021.9 |
274) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也: 円形鋼管柱とH形断面梁から成るパネル崩壊型立体十字部分架構の繰返し載荷実験(その1 実験概要), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.737-738,2021.9 |
273) | 笠原基弘,佐野正,横田和伸,服部和徳,中野達也,廣重隆明,中込忠男: 超音波探傷試験における斜角探触子の形式が溶接欠陥の検出性に及ぼす影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.657-658,2021.9 |
272) | 村田康則,中野達也,米森誠,河村義昭,大庭諒介,藤沢清二,沖晃司,木下智裕: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その5 サブマージアーク溶接のみで製作されたBH梁の一定振幅繰返し載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.595-596,2021.9 |
271) | 河村義昭,中野達也,米森誠,村田康則,大庭諒介,藤沢清二,沖晃司,木下智裕: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その4 サブマージアーク溶接のみによるBH製作に関する溶接施工試験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.593-594,2021.9 |
270) | 木下智裕,中野達也,大庭諒介,河村義昭,沖晃司,村田康則,藤沢清二,米森誠: 開先先行ビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その3 有限要素法解析による検証), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.591-592,2021.9 |
269) | 小原保隆,中野達也,遠山孔一,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その30 溶接止端性状を反映した解析の結果および考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.579-580,2021.9 |
268) | 遠山孔一,中野達也,小原保隆,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その29 溶接止端性状を反映した有限要素法解析), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.577-578,2021.9 |
267) | 中川治彦,小原保隆,粟根良昭,中島正博,松田穣,高田篤人,遠山孔一,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その28 溶接止端形状の定性的評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.575-576,2021.9 |
266) | 金城陽介,高田篤人,中川治彦,西澤淳,長久靖典,水本学,浅田勇人,中野達也,安田享平: 冷間成形角形鋼管の溶接,加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その27 ルート間隔に着目した溶接施工試験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.573-574,2021.9 |
265) | 芦田陽介,聲高裕治,中野達也: 円形鋼管柱とH形断面梁から成るパネル崩壊型立体十字部分架構の繰返し載荷実験, 日本建築学会近畿支部研究報告集・構造系,第61号,pp.409-412,2021.6 |
264) | 川口長泰,中野達也: 床スラブ付き立体鋼構造隅柱梁接合部の弾塑性挙動(その2 考察), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.193-196,2021.3 |
263) | 川口長泰,中野達也: 床スラブ付き立体鋼構造隅柱梁接合部の弾塑性挙動(その1 実験計画および実験結果), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.189-192,2021.3 |
262) | 村山直大,中野達也: 管通しガセットプレート継手を有する鋼管ブレースの繰返し載荷実験(その3 材端接合部にピン想定ディテールを用いる場合), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.145-148,2021.3 |
261) | 村山直大,中野達也: 管通しガセットプレート継手を有する鋼管ブレースの繰返し載荷実験(その2 考察), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.141-144,2021.3 |
260) | 村山直大,中野達也: 管通しガセットプレート継手を有する鋼管ブレースの繰返し載荷実験(その1 実験計画および結果), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.137-140,2021.3 |
259) | 村山直大,中野達也: サイドスチフナの変形と十字形継手がブレース端接合部の回転剛性に及ぼす影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1041-1042,2020.9 |
258) | 磯田充樹,中野達也,笠原康弘,天野一弥,深澤協三: 高力ボルトによる異形鋼管フランジ継手の耐力および曲げ剛性の評価(その2 全塑性曲げ耐力および曲げ剛性の評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.833-834,2020.9 |
257) | 笠原康弘,中野達也,天野一弥,磯田充樹,深澤協三: 高力ボルトによる異形鋼管フランジ継手の耐力および曲げ剛性の評価(その1 構法の概要および圧縮・引張耐力の評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.831-832,2020.9 |
256) | 橋本直央,中野達也,大場稜平,長谷川隆,石原直: 普通ボルトを用いた梁継手の力学性状(その2 梁継手の純曲げ実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.808-809,2020.9 |
255) | 大場稜平,中野達也,長谷川隆,石原直: 普通ボルトを用いた梁継手の力学性状(その1 普通ボルト接合部のすべりによる梁継手の回転角と骨組の層間変形角), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.806-807,2020.9 |
254) | 森岡宙光,大庭諒介,木下智裕,中野達也,聲高裕治,村上行夫: 外ダイアフラム角部における部分溶込み溶接部の開先深さが梁フランジ接合部の力学性状に及ぼす影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.771-772,2020.9 |
253) | 大庭諒介,森岡宙光,木下智裕,聲高裕治,中野達也,村上行夫: 高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式梁フランジ接合部の力学的挙動に及ぼす載荷形式の影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.769-770,2020.9 |
252) | 中野達也,平澤涼一郎: 異幅角形鋼管柱端接合部に適用する厚肉通しダイアフラムの面外曲げ剛性(その2 剛性評価式の妥当性), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.741-742,2020.9 |
251) | 平澤涼一郎,中野達也: 異幅角形鋼管柱端接合部に適用する厚肉通しダイアフラムの面外曲げ剛性(その1 剛性評価式の導出), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.739-740,2020.9 |
250) | 川口長泰,中野達也,聲高裕治,向出静司: 床スラブ付き立体鋼構造柱梁接合部の弾塑性挙動と力学性能(その2 塑性化部位と部材間耐力比の関係), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.735-736,2020.9 |
249) | 下川弘海,聲高裕治,小原保隆,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その20 柱の部材角と柱端平均歪関係−理論歪と有限要素解析値の比較−), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.653-654,2020.9 |
248) | 小原保隆,中川治彦,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その19 溶接止端部の歪集中係数−歪集中係数の推移−), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.651-652,2020.9 |
247) | 玉置祐也,中野達也,小原保隆,中川治彦: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その18 溶接止端部の歪集中係数−解析計画および結果−), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.649-650,2020.9 |
246) | 水本学,高田篤人,中川治彦,長久靖典,西澤淳,安田享平,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その17 インターバルに着目した溶接施工試験 試験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.647-648,2020.9 |
245) | 高田篤人,長久靖典,西澤淳,水本学,安田享平,中川治彦,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その16 インターバルに着目した溶接施工試験 溶接施工実績), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.645-646,2020.9 |
244) | 中川治彦,高田篤人,水本学,長久靖典,西澤淳,安田享平,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その15 インターバルに着目した溶接施工試験 試験概要), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.643-644,2020.9 |
243) | 宗川陽祐,川端洋介,中野達也,服部和徳,原田幸博,佐々木正道,須永悟,渡辺亨,PISETH SOK: コラム角部と通しダイアフラムの異強度材溶接継手に関する耐力評価(その3 十字継手3点曲げ実験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.641-642,2020.9 |
242) | PISETH SOK,川端洋介,中野達也,宗川陽祐,服部和徳,原田幸博,佐々木正道,須永悟,渡辺亨: コラム角部と通しダイアフラムの異強度材溶接継手に関する耐力評価(その2 十字継手引張実験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.639-640,2020.9 |
241) | 川端洋介,中野達也,宗川陽祐,服部和徳,原田幸博,佐々木正道,須永悟,渡辺亨,PISETH SOK: コラム角部と通しダイアフラムの異強度材溶接継手に関する耐力評価(その1 実験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.637-638,2020.9 |
240) | 安田享平,中野達也,村田康則,藤沢清二,下川弘海,米森誠: 開先先行ビルトH 梁端接合部の塑性変形能力(その2 一定振幅繰返し載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.619-620,2020.9 |
239) | 村田康則,中野達也,安田享平,藤沢清二,下川弘海,米森誠: 開先先行ビルトH 梁端接合部の塑性変形能力(その1 スカラップ底の溶接仕様に関する溶接施工試験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.617-618,2020.9 |
238) | 笠原基弘,廣重隆明,横田和伸,服部和徳,中野達也,嶋徹,板谷俊臣,中込忠男: 溶接欠陥の検出性に対する斜角探触子の選定に関する理論的検証, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.589-590,2020.9 |
237) | 松本由香,中野達也: 現場溶接による梁端混用接合部の塑性変形性能に関する研究―実験データベースによる検討―, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.425-428,2020.3 |
236) | 森岡宙光,木下智弘,大庭諒介,中野達也: 外ダイアフラム角部における部分溶込み溶接部の開先深さが梁フランジ接合部の力学性状に及ぼす影響, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.417-420,2020.3 |
235) | 川口長泰,中野達也: 床スラブ付き立体鋼構造柱梁接合部の弾塑性挙動と力学性能(各部材の弾塑性挙動と損傷評価), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.393-396,2020.3 |
234) | 村山直大,中野達也,高田啓一: 柱,梁の局部変形を考慮したブレース端接合部の回転剛性と有効剛性係数, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.941-942,2019.9 |
233) | 中野達也,高田啓一: 鋼構造ブレース付き骨組におけるブレース材の座屈長さ係数(その1 片流れ配置で剛接合されるブレースに関する一考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.939-940,2019.9 |
232) | 玉置祐也,中野達也: 水平スチフナ補強を施した梁端接合部における水平スチフナの耐力算定式, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.915-916,2019.9 |
231) | 川口長泰,中野達也,橋本直央,向出静司,聲高裕治: 床スラブ付き立体鋼構造柱梁接合部の弾塑性挙動と力学性能(その1 立体十字架構の2方向載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.843-844,2019.9 |
230) | 橋本直央,中野達也,森岡宙光,木下智裕,大庭諒介: 高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の2方向載荷実験(その2 考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.807-808,2019.9 |
229) | 森岡宙光,橋本直央,中野達也,木下智裕,大庭諒介: 高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の2方向載荷実験(その1 実験計画および結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.805-806,2019.9 |
228) | 笠原基弘,廣重隆明,横田和伸,服部和徳,中野達也,嶋徹,中込忠男,板谷俊臣: 薄板溶接部における斜角探触子を用いた簡便な超音波探傷法の適用, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1163-1164,2019.9 |
227) | 小原保隆,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その14 溶接部の止端部形状と材料特性分布に着目したFEM解析), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1135-1136,2019.9 |
226) | 長久靖典,西澤淳,高田篤人,水本学,安田享平,中川治彦,小原保隆,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その10 溶接施工条件の合理化に向けた施工試験 試験結果その3), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1127-1128,2019.9 |
225) | 水本学,長久靖典,西澤淳,高田篤人,安田享平,中川治彦,小原保隆,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その9 溶接施工条件の合理化に向けた施工試験 試験結果その2), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1125-1126,2019.9 |
224) | 西澤淳,長久靖典,高田篤人,水本学,安田享平,中川治彦,小原保隆,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その8 溶接施工条件の合理化に向けた施工試験 試験結果その1), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1123-1124,2019.9 |
223) | 高田篤人,長久靖典,西澤淳,水本学,安田享平,中川治彦,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その7 溶接施工試験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1121-1122,2019.9 |
222) | 中川治彦,長久靖典,西澤淳,高田篤人,水本学,安田享平,園田正雄,中野達也: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その6 溶接施工条件の合理化に向けた施工試験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1119-1120,2019.9 |
221) | Sok Piseth,中野達也,宗川陽祐,川端洋介,服部和徳,佐々木正道,渡辺亨,須永悟,原田幸博: 高強度鋼と従来鋼を用いた溶接継手の耐力評価(その2 十字継手引張試験の結果および考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1093-1094,2019.9 |
220) | 宗川陽祐,中野達也,Sok Piseth,川端洋介,服部和徳,佐々木正道,渡辺亨,須永悟,原田幸博: 高強度鋼と従来鋼を用いた溶接継手の耐力評価(その1 十字継手引張試験の計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1091-1092,2019.9 |
219) | 王彦棟,聲高裕治,中野達也,陳逸鴻: RCスラブを有する弱パネル型鋼構造立体十字形骨組の2方向繰返し載荷実験, 日本建築学会近畿支部研究報告集・構造系,第59号,pp.169-172,2019.6 |
218) | 玉置祐也,中野達也: 水平スチフナによる梁端ウェブ補強を施した梁端接合部の応力負担状況, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1277-1278,2018.9 |
217) | 橋本直央,中野達也,森岡宙光,木下智裕,大庭諒介: 高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の弾性剛性と降伏耐力の評価(その2 2方向入力を受ける立体十字架構における柱梁接合部の弾塑性挙動), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1239-1240,2018.9 |
216) | 森岡宙光,大庭諒介,木下智裕,中野達也,聲高裕治: 高強度鋼箱形断面柱を用いた外ダイアフラム形式柱梁接合部の弾性剛性と降伏耐力の評価(その1 梁フランジ接合部モデルの1方向載荷と2方向載荷の比較), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1237-1238,2018.9 |
215) | 前田憲太郎,中野達也,田沼吉伸,長谷川隆: H形鋼山形ラーメン骨組柱梁接合部のパネル形状が耐力に与える影響 , 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1221-1222,2018.9 |
214) | 中野達也,小林宏輝,高田啓一,鈴木一弁: 十字形継手を有するガセットプレート形式ブレース端接合部の回転剛性と曲げ耐力(その2 曲げ耐力の評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.677-678,2018.9 |
213) | 小林宏輝,中野達也,高田啓一,鈴木一弁: 十字形継手を有するガセットプレート形式ブレース端接合部の回転剛性と曲げ耐力(その1 回転剛性の評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.675-676,2018.9 |
212) | 中川治彦,水落亮輔,鈴木一弁,中野達也,聲高裕治: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その5 冷間成形角形鋼管柱の繰返し曲げ試験データベース), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.65-66,2018.9 |
211) | 小原保隆,中野達也,宗川陽祐: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その4 角部溶接部における溶接金属の強度分布の影響), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.63-64,2018.9 |
210) | 園田正雄,聲高裕治,中野達也,長久靖典,西澤淳: 冷間成形角形鋼管の溶接・加工品質の向上と施工合理化に関する研究(その1 研究の基本方針), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.57-58,2018.9 |
209) | 宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳: 冷間成形角形鋼管柱端接合部における延性き裂進展シミュレーション, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.55-56,2018.9 |
208) | 服部和徳,成川優也,見波進,宗川陽祐,中野達也: 35度開先面に融合不良を有する接合部の繰返し載荷実験(その6 端部欠陥の寸法・欠陥率の影響 実験結果および考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.9-10,2018.9 |
207) | 成川優也,見波進,服部和徳,宗川陽祐,中野達也: 35度開先面に融合不良を有する接合部の繰返し載荷実験(その5 フランジ厚・フランジ幅の影響 実験計画および材料試験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.7-8,2018.9 |
206) | 徳尾将宏,中野達也,遠山和裕,新俣誠司: 梁端ノンスカラップ工法の裏当て金近傍における溶接詳細に着目した繰返し載荷実験, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.5-6,2018.9 |
205) | 笠原基弘,廣重隆明,横田和伸,服部和徳,中野達也,嶋徹,中込忠男: 溶接欠陥の検出性向上のための超音波探傷試験における斜角探触子の選定, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.3-4,2018.9 |
204) | 前田憲太郎,中野達也,田沼吉伸,長谷川隆: H形鋼山形ラーメン骨組柱梁接合部のパネル形状が耐力に与える影響, 日本建築学会北海道支部研究報告集,第91号,pp.139-142,2018.6 |
203) | 丸山周平,松本由香,中野達也: 局部座屈後に破断が生じる鋼材ブレースの累積塑性変形倍率に関する研究(骨組実験と部材実験の比較), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1233-1234,2017.8 |
202) | 小野里幸治,中野達也,小林宏輝,工藤慈野,深澤協三,松本由香: 角形鋼管柱とH 形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性に着目したブレース架構の載荷実験(その3 ブレースが円形鋼管とH形鋼の場合), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1231-1232,2017.8 |
201) | 小原保隆,中野達也,小林宏輝: 十字形断面を有するブレース接合部の全塑性曲げ耐力の評価(その2 全塑性曲げ耐力の評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1229-1230,2017.8 |
200) | 小林宏輝,中野達也: 十字形断面を有するブレース接合部の全塑性曲げ耐力の評価(その1 評価式の構築), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1227-1228,2017.8 |
199) | 二階堂稜馬,中野達也: 現場混用形式の梁端接合部における応力伝達機構(その4 接合部全体挙動における接合要素の状況と耐力評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.779-780,2017.8 |
198) | 佐子川拓実,中野達也,阿久津英典,吉永光寿,宮川和明: 異幅柱と段違い梁を取り付け可能な接合部パネル部材の開発(その2 梁端下フランジ接合部の面外変形に着目した剛性および耐力評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.759-760,2017.8 |
197) | 阿久津英典,中野達也,佐子川拓実,吉永光寿,宮川和明: 異幅柱と段違い梁を取り付け可能な接合部パネル部材の開発(その1 梁端下フランジ接合部の面外変形に着目した平面十字形架構の載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.757-758,2017.8 |
196) | 聲高裕治,王彦棟,荒木田椋太,陳逸鴻,中野達也: Cyclic loading test of steel moment frame subassembly under bidirectional input considered with elasto-plastic behavior of panel zone (Part II: Test results), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.717-718,2017.8 |
195) | 王彦棟,荒木田椋太,陳逸鴻,聲高裕治,中野達也: Cyclic loading test of steel moment frame subassembly under bidirectional input considered with elasto-plastic behavior of panel zone (Part I: Test method), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.715-716,2017.8 |
194) | 橋本直央,中野達也,伊藤駿: 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その6 鋼構造立体十字形架構の2方向載荷実験に関する考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.713-714,2017.8 |
193) | 伊藤駿,中野達也: 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その5 鋼構造立体十字形架構の2方向載荷実験に関する計画および結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.711-712,2017.8 |
192) | 前田憲太郎,中野達也,長谷川隆,田沼吉伸: H形鋼山形ラーメン骨組柱梁接合部パネルのガセットプレートの影響に関する実験, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.705-706,2017.8 |
191) | 笠原基弘,廣重隆明,横田和伸,服部和徳,中野達也,嶋徹,中込忠男: 超音波探傷試験における斜角探触子の選定が溶接欠陥の検出性に及ぼす影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1015-1016,2017.8 |
190) | 服部和徳,宗川陽祐,見波進,中野達也: 35度開先面に融合不良を有する接合部の繰返し載荷実験(その4 端部表層欠陥の有限要素解析), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1007-1008,2017.8 |
189) | 宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳,増田浩志: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その10 有限要素解析その2), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.993-994,2017.8 |
188) | 玉置祐也,宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳,増田浩志: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その9 有限要素解析その1), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.991-992,2017.8 |
187) | 徳尾将宏,宗川陽祐,見波進,服部和徳,中野達也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その8 破壊限界応力の算出), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.989-990,2017.8 |
186) | 見波進,宗川陽祐,服部和徳,中野達也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その6 研究概要および材料試験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.987-988,2017.8 |
185) | 中野達也,浅田勇人,高塚康平,田中剛,田渕基嗣: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その3 Mシリーズの実験結果および塑性変形変形能力の分析), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.969-970,2017.8 |
184) | 高塚康平,浅田勇人,中野達也,田中剛,田渕基嗣: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(その2 SシリーズおよびLシリーズの実験結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.967-968,2017.8 |
183) | 田渕基嗣,田中剛,中野達也,浅田勇人,高塚康平: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力 その1 実験概要, 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.965-966,2017.8 |
182) | 前田憲太郎,中野達也,長谷川隆,田沼吉伸,澤野将彦: H形鋼山形ラーメン骨組柱梁接合部パネルのガセットプレートの影響に関する実験, 日本建築学会北海道支部研究報告集,第90号,pp.99-102,2017.6 |
181) | 高塚康平,仲雄真,中野達也,田中剛,遠山和裕,田渕基嗣: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力 その3, 日本建築学会近畿支部研究報告集・構造系,第57号,pp.169-172,2017.6 |
180) | 伊藤駿,中野達也: パネル梁耐力比と載荷方向に着目した鋼構造立体十字形架構の載荷実験(その2 実験結果および考察), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.453-456,2017.3 |
179) | 伊藤駿,中野達也: パネル梁耐力比と載荷方向に着目した鋼構造立体十字形架構の載荷実験(その1 実験計画), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.449-452,2017.3 |
178) | 佐子川拓実,中野達也,伊藤駿: 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その5 梁端部の弾塑性挙動と耐力低下要因), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1319-1320,2016.8 |
177) | 伊藤駿,中野達也: 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その4 梁の全塑性曲げ耐力とパネル梁耐力比), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1317-1318,2016.8 |
176) | 阿久津英典,中野達也,伊藤駿,宮川和明,與田香二: 段違い梁を取り付け可能な接合部パネルを用いた十字形架構の初期剛性, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1269-1270,2016.8 |
175) | 倉成真也,中野達也,遠山和裕,鎌倉和彦,田渕基嗣: スカラップ底の詳細に着目した載荷実験(先組みビルトH梁を用いた梁端接合部の破壊性状), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1245-1246,2016.8 |
174) | 渡邉翔,中野達也,二階堂稜馬: 現場混用形式の梁端接合部における応力伝達機構(その3 ボルト接合部および梁フランジ接合部の弾塑性挙動), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1213-1214,2016.8 |
173) | 中野達也,二階堂稜馬: 現場混用形式の梁端接合部における応力伝達機構(その2 各ボルトの応力負担状況), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1211-1212,2016.8 |
172) | 二階堂稜馬,中野達也: 現場混用形式の梁端接合部における応力伝達機構(その1 解析計画ならびに梁ウェブ接合部の弾塑性挙動), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1209-1210,2016.8 |
171) | 小林宏輝,中野達也: ブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価(十字形断面接合部に関する基礎検討), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.775-776,2016.8 |
170) | 本宮弘大,宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳,増田浩志: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その5 実験結果との対応および考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1163-1164,2016.8 |
169) | 宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳,増田浩志: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その4 解析概要および結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1161-1162,2016.8 |
168) | 服部和徳,見波進,宗川陽祐,中野達也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その3 実験結果および変形性能評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1159-1160,2016.8 |
167) | 早坂和美,見波進,服部和徳,宗川陽祐,中野達也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その2 溶接施工条件), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1157-1158,2016.8 |
166) | 見波進,服部和徳,宗川陽祐,中野達也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その1 研究概要および実験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1155-1156,2016.8 |
165) | 倉成真也,中野達也,吹田啓一郎,田中剛,遠山和裕,鎌倉和彦,田渕基嗣: サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力 その1, 日本建築学会近畿支部研究報告集・構造系,第56号,pp.385-388,2016.6 |
164) | 二階堂稜馬,中野達也,松本由香: 現場溶接による梁端混用接合部の構造性能(実験データベースに対する最大耐力評価), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.641-644,2016.3 |
163) | 二階堂稜馬,中野達也: 先組みビルトH梁を用いた梁端混用接合部における応力伝達機構(接合部パネルの面外剛性に着目した有限要素解析), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.633-636,2016.3 |
162) | 倉成真也,中野達也,遠山和裕,鎌倉和彦,田渕基嗣: スカラップ底の詳細を変化させた載荷実験(先組みビルトH梁を用いた梁端接合部の破壊性状 その2), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.629-622,2016.3 |
161) | 倉成真也,中野達也: スカラップ底の詳細を変化させた有限要素解析(先組みビルトH梁を用いた梁端接合部の破壊性状 その1), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.625-628,2016.3 |
160) | 宗川陽祐,中野達也,見波進,服部和徳,増田浩志,丑澤樹海,押鐘卓也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その3 有限要素解析による溶接部の応力,ひずみ状態に関する検討), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.581-584,2016.3 |
159) | 丑澤樹海,押鐘卓也,見波進,服部和徳,宗川陽祐,中野達也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その2 実験結果および考察), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.577-580,2016.3 |
158) | 押鐘卓也,丑澤樹海,見波 進,服部和徳,宗川陽祐,中野達也: 25度狭開先ロボット溶接を適用した柱端接合部の性能評価(その1 実験計画), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.573-576,2016.3 |
157) | 小林宏輝,中野達也: ブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価(その2 回転剛性に着目した解析と略算式の検討), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.457-460,2016.3 |
156) | 小林宏輝,中野達也: ブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価(その1 評価式の構築と解析モデルの簡略化), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.453-456,2016.3 |
155) | 伊藤駿,中野達也: 45度方向入力を受ける立体十字形架構における各構成部材の弾塑性挙動, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.429-432,2016.3 |
154) | 小林宏輝,中野達也,深澤協三,工藤慈野: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性に着目したブレース架構の載荷実験(その2 実験結果および考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1119-1120,2015.9 |
153) | 中野達也,工藤慈野,深澤協三: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性に着目したブレース架構の載荷実験(その1 実験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1117-1118,2015.9 |
152) | 海田千晶,中野達也,工藤慈野: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価(その2 考察および構面外回転剛性の評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1115-1116,2015.9 |
151) | 工藤慈野,中野達也: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価(その1 関係式の導出および有限要素解析), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1113-1114,2015.9 |
150) | TRAN VIET HA,宗川陽祐,増田浩志,中野達也: 溶接部の破壊により限界付けられる冷間成形角形鋼管柱の変形性能評価(その2 小径コラム部材の繰返し載荷実験), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.933-934,2015.9 |
149) | 宗川陽祐,増田浩志,中野達也: 溶接部の破壊により限界付けられる冷間成形角形鋼管柱の変形性能評価(その1 ポアソン比効果によるコラム角部の面外曲げと応力,ひずみ状態に関する有限要素解析), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.931-932,2015.9 |
148) | 神波裕樹,中野達也,倉成真也: 先組みビルトH梁の塑性変形能力の改善方法に関する載荷実験(その2 実験結果および考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.787-788,2015.9 |
147) | 倉成真也,中野達也: 先組みビルトH梁の塑性変形能力の改善方法に関する載荷実験(その1 実験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.785-786,2015.9 |
146) | 千葉麗,中野達也,金和幸: 梁ウェブの水平スチフナ補強に関する載荷実験(その2 実験結果および考察), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.777-778,2015.9 |
145) | 金和幸,中野達也: 梁ウェブの水平スチフナ補強に関する載荷実験(その1 実験計画), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.775-776,2015.9 |
144) | 浅川裕希,中野達也,阿久津英典,宮川和明,與田香二: 異幅柱を取り付け可能な接合部パネル部材のダイアフラムに関する載荷実験(その2 剛性と全塑性曲げ耐力の考察および評価), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.757-758,2015.9 |
143) | 阿久津英典,中野達也,浅川裕希,宮川和明,與田香二: 異幅柱を取り付け可能な接合部パネル部材のダイアフラムに関する載荷実験(その1 実験の計画および結果), 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.755-756,2015.9 |
142) | 二階堂稜馬,中野達也,倉成真也: 先組みビルトH 梁を用いた梁端混用接合部における応力伝達機構, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.753-754,2015.9 |
141) | 中野達也,深澤協三,工藤慈野,立石匠: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性に着目したブレース架構の載荷実験(その2 実験結果および考察), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.661-664,2015.3 |
140) | 工藤慈野,中野達也,深澤協三,立石匠: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性に着目したブレース架構の載荷実験(その1 実験計画), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.657-660,2015.3 |
139) | 工藤慈野,中野達也: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価(その2), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.653-656,2015.3 |
138) | 工藤慈野,中野達也: 角形鋼管柱とH形鋼梁に取り付くブレース接合部の構面外回転剛性とブレースの有効座屈長の評価(その1), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.649-652,2015.3 |
137) | 二階堂稜馬,中野達也,倉成真也: 先組みビルトH梁を用いた梁端混用接合部に関する有限要素解析, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.633-636,2015.3 |
136) | 倉成真也,中野達也: 先組みビルトH梁におけるSAW部の不溶着と梁ウェブの継手効率に着目した有限要素解析, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.617-620,2015.3 |
135) | 倉成真也,中野達也: 先組みビルトH梁の補修工法に関する有限要素解析, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.613-616,2015.3 |
134) | 金和幸,中野達也: 梁ウェブ水平スチフナによる梁端接合部の補強実験(既存鋼構造建築物における梁端接合部の補強方法), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.609-612,2015.3 |
133) | 伊藤駿,中野達也: 接合部パネルの塑性化が梁の全塑性曲げ耐力に及ぼす影響, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.533-536,2015.3 |
132) | 中野達也,阿久津英典,宮川和明,與田香二: 異幅柱と段違い梁を取り付け可能な接合部パネル部材のダイアフラムに関する有限要素解析, 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.529-532,2015.3 |
131) | 宗川陽祐,中野達也,増田浩志: コラム角部の面外曲げ性状と応力・ひずみ状態に関する有限要素解析(溶接部の破壊により限界付けられる冷間成形角形鋼管柱の変形性能評価), 日本建築学会関東支部研究報告集?,pp.517-520,2015.3 |
130) | 工藤慈野,中野達也 柱に角形鋼管を用いた柱梁接合部に取り付くブレース接合部の構面外曲げ剛性とブレースの座屈挙動 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1065-1066,2014.9 |
129) | 倉成真也,中野達也 先組みビルトH梁におけるサブマージアーク溶接部の破壊靭性と梁端接合部の保有性能 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.727-728,2014.9 |
128) | 金和幸,中野達也,倉成真也 先組みビルトH梁を用いた現場混用形式梁端接合部の脆性破壊 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.725-726,2014.9 |
127) | 中野達也,倉成真也,田渕基嗣 2電極サブマージアーク溶接により1パス施工された隅肉溶接金属の機械的性質 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1057-1058,2014.9 |
126) | 宗川陽祐,中野達也 25度狭開先溶接部におけるコラム角部溶接止端部の応力・ひずみ状態とコラムの変形性能(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その22) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1023-1024,2014.9 |
125) | 高野昭市,中野達也,松村浩史,横田順弘,岸部直喜 冷間成形角形鋼管と通しダイアフラム接合部に適用する狭開先ロボット溶接実験 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1021-1022,2014.9 |
124) | 工藤慈野,中野達也,齋藤良太 柱に角形鋼管を用いた柱梁接合部に取り付くブレース接合部の構面外曲げ剛性 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1323-1324,2013.8 |
123) | 金和幸,中野達也,宗川陽祐 梁ウェブのスチフナ補強に関するFEM解析(既存鋼構造建築物における梁端接合部の補強方法 その2) 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.789-790,2013.8 |
122) | 中野達也,齋藤良太 合成梁の下フランジへの水平ハンチ補強に関するFEM解析(既存鋼構造建築物における梁端接合部の補強方法 その1) 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.787-788,2013.8 |
121) | 齋藤良太,中野達也 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その3 平面十字形架構における梁端ウェブの弾塑性挙動) 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.785-786,2013.8 |
120) | 宗川陽祐,中野達也,有田政樹, 渡邉一夫 破壊評価線図によるコラム角部溶接初層部の許容欠陥高さと必要破壊靱性(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その21) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.1167-1168,2013.8 |
119) | 齋藤良太,中野達也 接合部パネルのせん断変形によりねじりを受ける梁端接合部の曲げ耐力評価 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.585-588,2013.3 |
118) | 中野達也,齋藤良太 既存鋼構造建築物における梁端接合部の補強方法に関するFEM解析 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.577-580,2013.3 |
117) | 齋藤良太,中野達也,長嶺賢吾 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その2 解析結果および考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1239-1240,2012.9 |
116) | 長嶺賢吾,中野達也,齋藤良太 接合部パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響(その1 解析概要) 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1237-1238,2012.9 |
115) | 三浦加奈子,中野達也,新田泰弘 溶接組立H形断面材を用いた梁端接合部の脆性破壊(その2 実験結果および考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1203-1204,2012.9 |
114) | 新田泰弘,中野達也,三浦加奈子 溶接組立H形断面材を用いた梁端接合部の脆性破壊(その1 実験計画) 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造?,pp.1201-1202,2012.9 |
113) | 服部和徳,見波進,中野達也,水落亮輔,山田丈富,中込忠男,岡本晴仁 25度狭開先適用した冷間成形角形鋼管―通しダイアフラム溶接接合部の実大3点曲げ破壊実験(実験結果および性能評価)(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その18) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.63-64,2012.9 |
112) | 水落亮輔,服部和徳,見波進,中野達也,山田丈富,中込忠男,岡本晴仁 25度狭開先適用した冷間成形角形鋼管―通しダイアフラム溶接接合部の実大3点曲げ破壊実験(試験体および実験概要)(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その17) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.61-62,2012.9 |
111) | 宗川陽祐,中野達也,?木峻一,岡本晴仁 25度狭開先ロボット溶接部における余盛形状に関するFEM解析(その2)(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その16) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.59-60,2012.9 |
110) | ?木峻一,中野達也,宗川陽祐,岡本晴仁 25度狭開先ロボット溶接部における余盛形状に関するFEM解析(その1)(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その15) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.57-58,2012.9 |
109) | 中野達也,新田泰弘,長嶺賢吾,渡邉一夫,松井和幸 25度狭開先ロボット溶接部における残留組立溶接ビードの内質調査(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その12) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.51-52,2012.9 |
108) | 渡邉一夫,中野達也,長嶺賢吾,新田泰弘 25度狭開先ロボット溶接部における溶着金属と溶接継手の力学性能(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その11) 日本建築学会大会学術講演梗概集,材料施工,pp.49-50,2012.9 |
107) | 新田泰弘,中野達也 先組み溶接組立H形断面材を用いた梁端接合部の力学性能 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.621-624,2012.3 |
106) | 齋藤良太,中野達也 アスペクト比が比較的大きい接合部パネルが塑性化する柱梁接合部の力学挙動 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.585-588,2012.3 |
105) | 齋藤良太,中野達也,長嶺賢吾 アスペクト比が大きい接合部パネルを有する柱梁接合部の力学挙動(その2 パネルの塑性化が梁の曲げ挙動に与える影響) 日本地震工学会大会,梗概集,pp.304-305,2011.11 |
104) | 長嶺賢吾,中野達也,齋藤良太 アスペクト比が大きい接合部パネルを有する柱梁接合部の力学挙動(その1 解析概要とモデル化の妥当性) 日本地震工学会大会,梗概集,pp.302-303,2011.11 |
103) | 新田泰弘,中野達也 溶接組立H形断面梁を用いた梁端接合部の破壊性状 日本地震工学会大会,梗概集,pp.278-279,2011.11 |
102) | 聲高裕治,長谷川隆,中野達也,牧田敏郎,伊藤隆之 柱にSTKR材を用いた既存不適格鋼構造建築物の補強設計法と補強後の地震応答性状 日本地震工学会大会,梗概集,pp.216-217,2011.11 |
101) | 伊藤隆之,聲高裕治,長谷川隆,中野達也,牧田敏郎,園田正雄,伊藤善三 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その14 根巻き補強を施したSTKR柱の補強効果に関する実験結果と考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1073-1074,2011.8 |
100) | 伊藤善三,聲高裕治,長谷川隆,中野達也,牧田敏郎,伊藤隆之,園田正雄 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その13 根巻き補強を施したSTKR柱の補強効果に関する実験概要) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1071-1072,2011.8 |
99) | 齋藤良太,中野達也,長嶺賢吾,長谷川隆,牧田敏郎 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その12 STKR柱を用いた立体十字形架構の2方向載荷実験に関する考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1069-1070,2011.8 |
98) | 牧田敏郎,中野達也,齋藤良太,長谷川隆 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その11 STKR柱を用いた立体十字形架構の2方向載荷実験に関する計画および結果) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1067-1068,2011.8 |
97) | 長嶺賢吾,中野達也,長谷川隆,聲高裕治,園田正雄,牧田敏郎,伊藤隆之 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その10 鋼板によるSTKR材を用いた隅,側柱の補強効果に関する実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1065-1066,2011.8 |
96) | 阿久津英典,中野達也,長谷川隆,聲高裕治 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その9 設計資料に基づく中低層鋼構造建築物の構造特性に関する分析) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1063-1064,2011.8 |
95) | 見波進,西川友也,放生政志,中野達也,笠原基弘,中込忠男,岡本晴仁 25度狭開先溶接接合部の部分断面モデル試験体による破壊実験結果と性能評価(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その10) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1073-1074,2011.8 |
94) | 放生政志,見波進,西川友也,笠原基弘,中野達也,中込忠男,岡本晴仁 25度狭開先溶接接合部の部分断面モデル試験体による破壊実験概要(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その9) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1071-1072,2011.8 |
93) | 中野達也,岡本晴仁,?木峻一,見波進,中込忠男 部分断面モデルの断面設計と実大断面コラムへの変形性能の換算法(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その8) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1069-1070,2011.8 |
92) | 加藤智哉,中野達也,?木峻一,岡本晴仁 25度狭開先ロボット溶接部の応力・歪状態とクリティカルポイント その2(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その7) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1067-1068,2011.8 |
91) | ?木峻一,中野達也,岡本晴仁 25度狭開先ロボット溶接部の応力・歪状態とクリティカルポイント その1(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その6) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1065-1066,2011.8 |
90) | 岡本晴仁,中野達也,?木峻一,見波進,中込忠男 25度狭開先ロボット溶接部の性能評価に関する論理的構成と接合部周辺の材料特性(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その5) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1063-1064,2011.8 |
89) | 新田泰弘,中野達也,松村浩史,?木峻一,渡邉一夫 25度狭開先における組立溶接と本溶接初層の適正施工条件 その2(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その4) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1061-1062,2011.8 |
88) | 松村浩史,中野達也,?木峻一,新田泰弘,渡邉一夫 25度狭開先における組立溶接と本溶接初層の適正施工条件 その1(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その3) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1059-1060,2011.8 |
87) | 橋本達矢,中野達也,松村浩史,?木峻一,渡邉一夫,松本由香 25度狭開先における組立溶接の適正施工条件(鉄骨造建築物の安全性向上に資する新自動溶接技術の開発 その2) 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.1057-1058,2011.8 |
86) | 齋藤良太,中野達也,長谷川隆 STKR柱を用いた立体十字形架構の2方向載荷実験(その2 実験結果および考察) 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.245-248,2011.3 |
85) | 中野達也,齋藤良太,長谷川隆 STKR柱を用いた立体十字形架構の2方向載荷実験(その1 実験計画) 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.241-244,2011.3 |
84) | 中野達也,長嶺賢吾,聲高裕治,園田正雄,長谷川隆,牧田敏郎,伊藤隆之 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その7 山形鋼によるSTKR柱の補強効果に関する実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1205-1206,2010.9 |
83) | 長嶺賢吾,中野達也,聲高裕治,園田正雄,長谷川隆,牧田敏郎,伊藤隆之 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その6 鋼板によるSTKR柱の補強効果に関する実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1203-1204,2010.9 |
82) | 伊藤隆之,聲高裕治,園田正雄,長谷川隆,中野達也,牧田敏郎 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その5 コンクリート充填および根巻きによるSTKR柱の補強効果に関する実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1201-1202,2010.9 |
81) | 園田正雄,長谷川隆,中野達也,阿久津英典 柱にSTKR材等を用いた既存不適格鋼構造建築物の地震応答と補強方法(その1 STKR材等と既存不適格建築物の実状調査) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1193-1194,2010.9 |
80) | 渡辺亨,中野達也,増田浩志 紡錘型履歴性状のアンカーボルト降伏型露出柱脚の力学性状に関する研究(十字断面シアキーの力学性状) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.847-848,2010.9 |
79) | 新田泰弘,前山大,中野達也 溶接組立H形断面梁を用いた梁端接合部の破壊性状に関する研究(その1 BH梁の製作方法の違いに着目した加力実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.765-766,2010.9 |
78) | 前山大,中野達也 先組み溶接組立H形断面梁を用いた梁端混用接合部の脆性破壊(梁フランジと梁ウェブの未溶接部に着目したFEM解析) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.763-764,2010.9 |
77) | 尹来,中野達也,増田浩志 スプリットティ形式接合部の柱の面外曲げ降伏耐力に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.709-710,2010.9 |
76) | 山下竜一,増田浩志,中野達也 曲げモーメントを受ける高力ボルト摩擦接合部のすべり性状に関する基礎研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.707-708,2010.9 |
75) | 阿久津英典,中野達也,増田浩志 既存中低層鋼構造建築物の梁端接合部設計に関する調査研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.701-702,2010.9 |
74) | 下地孝和,増田浩志,中野達也 軸方向圧縮力を受ける角形鋼管柱の局部座屈耐力と座屈長さに関する研究 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.453-456,2010.3 |
73) | 山下竜一,増田浩志,中野達也 曲げモーメントとせん断力の組合せ応力を受ける高力ボルト摩擦接合部のすべり性状に関する基礎研究 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.297-300,2010.3 |
72) | 井戸孝,尹来,中野達也,増田浩志 スプリットティ形式半剛接合部の力学性状に関する実験的研究 その2 最大耐力およびエネルギー吸収量 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1065-1066,2009.8 |
71) | 尹来,井戸孝,中野達也,増田浩志 スプリットティ形式半剛接合部の力学性状に関する実験的研究 その1 剛性および降伏耐力 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1063-1064,2009.8 |
70) | 阿久津英典,中野達也,前山大,栗原成明,増田浩志 梁端混用接合部の最大曲げ耐力に関する研究接合部設計の実態調査 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1027-1028,2009.8 |
69) | 前山大,中野達也,増田浩志 先組み溶接組立H形断面梁を用いた梁端混用接合部の脆性破断 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1025-1026,2009.8 |
68) | 栗原成明,中野達也,増田浩志 鋼構造梁端接合部の設計因子が塑性歪に与える影響 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1015-1016,2009.8 |
67) | ?木峻一,中野達也,栗原成明,増田浩志 前面T形両面隅肉溶接継目の最大耐力と破壊機構に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.991-992,2009.8 |
66) | 山田智久,中野達也,増田浩志 引張力を受けるボルトの弾性剛性に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.979-980,2009.8 |
65) | 本元充,土屋智之,中野達也,増田浩志 ボルト接合部の降伏耐力に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.975-976,2009.8 |
64) | 土屋智之,中野達也,増田浩志 山形鋼ブレース接合部の耐力に関する研究 その2 実験結果および耐力評価 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.959-960,2009.8 |
63) | 中野達也,土屋智之,増田浩志 山形鋼ブレース接合部の耐力に関する研究 その1 現行設計式による耐力評価および実験概要 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.957-958,2009.8 |
62) | 渡辺亨,角屋治克,萩野毅,中野達也,増田浩志,森田耕次 完全弾塑性型履歴性状のアンカーボルト降伏型露出柱脚に関する実験的研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.933-934,2009.8 |
61) | 早坂昌彦,中野達也,増田浩志 軸方向力と曲げモーメントを受ける角形鋼管柱の力学性能に関する研究 応力度分布に着目した最大耐力評価 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.583-584,2009.8 |
60) | 早坂昌彦,中野達也,増田浩志 軸力向力と曲げモーメントを受ける角形鋼管柱の力学性能に関する研究(その2 最大耐力評価) 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.329-332,2009.3 |
59) | 早坂昌彦,中野達也,増田浩志 軸力向力と曲げモーメントを受ける角形鋼管柱の力学性能に関する研究(その1 実験概要及び実験結果) 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.325-328,2009.3 |
58) | 前山大,中野達也,増田浩志 梁端混用接合部の力学性能に関する研究(先組み溶接組立H形断面梁の脆性破断) 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.289-292,2009.3 |
57) | ?木峻一,中野達也,増田浩志 曲げモーメントを受ける両面隅肉溶接継目の力学性状に関する研究(前面T形両面隅肉溶接継目の最大耐力と破壊機構) 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.285-288,2009.3 |
56) | 土屋智之,中野達也,増田浩志 山形鋼筋かい接合部の降伏耐力および最大耐力に関する研究 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.281-284,2009.3 |
55) | 中村輝俊,當麻宏文,中野達也,増田浩志 建築構造用アンカーボルトを用いた鋼構造露出柱脚の力学性状に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1095-1096,2008.9 |
54) | 當麻宏文,中野達也,増田浩志 コンクリートに定着された建築構造用アンカーボルトの力学性能に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1093-1094,2008.9 |
53) | 栗原成明,中野達也,増田浩志 梁端フランジ溶接継手の力学性状に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.653-654,2008.9 |
52) | ?木峻一,中野達也,増田浩志 曲げモーメントを受ける両面隅肉溶接継ぎ目の力学性状に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.651-652,2008.9 |
51) | 阿邊友宏,中野達也,増田浩志 ブレース接合部におけるガセットプレートの力学性状に関する研究 日本建築学会関東支部研究発表会,研究報告集,pp.249-252,2008.3 |
50) | 渡辺亨,中野達也,増田浩志 変動軸力を受ける露出柱脚を有する鋼構造骨組の耐震性能に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1005-1006,2007.8 |
49) | 佐藤由悟,中野達也,増田浩志 梁端混用接合部のウェブ負担耐力および力学性状に関する研究(その2 ウェブ接合部の力学性状) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.817-818,2007.8 |
48) | 中野達也,佐藤由悟,増田浩志 梁端混用接合部のウェブ負担耐力および力学性状に関する研究(その1 解析計画および解析結果) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.815-816,2007.8 |
47) | 熊谷春香,中野達也,増田浩志 アンカーボルト降伏先行型露出柱脚の接合部係数に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.717-718,2007.8 |
46) | 當麻宏文,中野達也,増田浩志 建築構造用アンカーボルトの力学性能に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.715-716,2007.8 |
45) | 早坂昌彦,中野達也,増田浩志 軸力と曲げを受ける角形鋼管柱の力学性能に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.647-648,2007.8 |
44) | 土屋智之,中野達也,増田浩志 鋼管を用いたワーレントラスの力学性能に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,B-1構造?,pp.901-902,2007.8 |
43) | 曹承嗣,中野達也,増田浩志,田中淳夫 ボルト接合部の力学挙動に関する研究(その5 梁継手フランジ接合部分におけるすべり変位量) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.965-966,2006.9 |
42) | 槙枝丈史,藤田雄一郎,萩野毅,石原正己,中野達也,増田浩志,田中淳夫 リング補強工法を用いた鉄骨有孔梁の力学性状に関する研究(その3 FEM解析による力学性能の比較) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.859-860,2006.9 |
41) | 藤田雄一郎,槙枝丈史,萩野毅,石原正己,中野達也,増田浩志,田中淳夫 リング補強工法を用いた鉄骨有孔梁の力学性状に関する研究(その2 貫通孔径とプラグ溶接配置の影響) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.857-858,2006.9 |
40) | 當麻宏文,中野達也,増田浩志 鋼構造露出柱脚の接合部係数と角形鋼管柱の最大耐力に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.789-790,2006.9 |
39) | 丸山浩崇,中野達也,増田浩志 鋼構造露出柱脚の力学性状に関する研究(その4 柱脚部曲げ実験結果の考察およびコーン状破壊耐力式の検討) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.787-788,2006.9 |
38) | 渡辺亨,中野達也,増田浩志 アンカーボルト配置に着目した露出柱脚の力学性状に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.785-786,2006.9 |
37) | 井戸孝,中野達也,増田浩志 スプリットティ形式高力ボルト引張接合部の曲げ変形挙動に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.555-556,2006.9 |
36) | 村上巧,中野達也,増田浩志,及川広安 接合金物を用いたスライド形式梁端接合工法に関する研究(その5 T形爪を有する接合金物の検討) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.553-554,2006.9 |
35) | 渡辺亨,中野達也,増田浩志 特殊接合金物を用いたCFT柱梁接合部に関する研究(その3 ロッドの耐荷機構 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1161-1162,2005.9 |
34) | 阿久津嘉孝,中野達也,増田浩志 接合部パネル耐力に着目した半剛接骨組の耐震性能に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.899-900,2005.9 |
33) | 野辺地隆徳,中野達也,増田浩志,及川広安 接合金物を用いたスライド形式梁端接合工法の実験的研究(その4 有限要素解析による接合金物および接合部の検討 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.771-772,2005.9 |
32) | 佐藤由悟,中野達也,増田浩志,田中淳夫 リング補強工法を用いた鉄骨有孔梁の力学性状に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.705-706,2005.9 |
31) | 丸山浩崇,中野達也,増田浩志 鋼構造露出柱脚の力学性状に関する研究(その3 柱形基礎主筋がコーン状破壊耐力に与える影響) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.661-662,2005.9 |
30) | 熊谷春香,中野達也,増田浩志 鋼構造露出柱脚の接合部係数に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.641-642,2005.9 |
29) | 曹承嗣,沼田亮一,中野達也,増田浩志,田中淳夫 ボルト接合部の力学挙動に関する研究(その4 炭素鋼を用いた加力実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.567-568,2005.9 |
28) | 中野達也,沼田亮一,増田浩志,田中淳夫 ボルト接合部の力学挙動に関する研究(その3 ステンレス鋼材を用いた梁継手曲げ実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.565-566,2005.9 |
27) | 沼田亮一,曹承嗣,中野達也,増田浩志,田中淳夫 ボルト接合部の力学挙動に関する研究(その2 ステンレス鋼材を用いた接合部引張実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.563-564,2005.9 |
26) | 田中淳夫,沼田亮一,中野達也,増田浩志,曹承嗣 ボルト接合部の力学挙動に関する研究(その1 実験概要およびナット回転角試験結果) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.561-562,2005.9 |
25) | 金矢瑞明,中野達也,増田浩志 高力ボルトの力学挙動に関する研究(高力ボルトの有限要素解析) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.559-560,2005.9 |
24) | 柵山幸基,中野達也,増田浩志 高力ボルト接合部のはしぬけ破断耐力に関する研究(高力ボルト接合部の有限要素解析) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.557-558,2005.9 |
23) | 米内卓,沼田亮一,渡辺亨,伊藤昭栄,中野達也,増田浩志 特殊接合金物を用いたCFT柱梁接合部に関する研究(その2 実験結果及び考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1117-1118,2004.8 |
22) | 沼田亮一,米内卓,渡辺亨,伊藤昭栄,中野達也,増田浩志 特殊接合金物を用いたCFT柱梁接合部に関する研究(その1 柱梁接合工法の概要及び実験計画) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.1115-1116,2004.8 |
21) | 木村吉導,中野達也,増田浩志 スプリットティ形式半剛接合部を有する鋼構造骨組の耐震性能 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.983-984,2004.8 |
20) | 中野達也,増田浩志 鋼構造露出柱脚の力学性状に関する研究(その2 コーン状破壊に着目したアンカーボルト引抜実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.769-770,2004.8 |
19) | 増田浩志,中野達也 鋼構造露出柱脚の力学性状に関する研究(その1 コーン状破壊に着目した柱脚部曲げ実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.767-768,2004.8 |
18) | 井戸孝,中野達也,増田浩志 スプリットティを用いた半剛接合部に関する研究( 高力ボルト引張接合部の有限要素解析) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.639-640,2004.8 |
17) | 野辺地隆徳,中野達也,増田浩志,及川宏安 接合金物を用いたスライド形式梁端接合工法に関する実験的研究(その3−接合部引張実験および架構曲げ実験 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.633-634,2004.8 |
16) | 山村和明,中野達也,増田浩志 角形鋼管柱とH形断面梁の接合部における梁ウェブ接合部分の応力伝達機構に関する研究(その3−梁フランジの塑性歪みによる破壊形式の検討 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.579-580,2004.8 |
15) | 赤上真人,中野達也,増田浩志 曲げモーメントとせん断力を受ける高力ボルト摩擦接合部のすべり耐力に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.527-528,2004.8 |
14) | 柵山幸基,中野達也,増田浩志 高力ボルト接合部のはしぬけ破断耐力に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.519-520,2004.8 |
13) | 山村和明,鈴木雄太郎,中野達也,増田浩志,田中淳夫 角形鋼管柱とH形断面梁の接合部における梁ウェブ接合部分の応力伝達機構に関する研究(その2 解析結果および考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.931-932,2003.9 |
12) | 鈴木雄太郎,山村和明,中野達也,増田浩志,田中淳夫 角形鋼管柱とH形断面梁の接合部における梁ウェブ接合部分の応力伝達機構に関する研究(その1 解析計画および実験値の再現性) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.929-930,2003.9 |
11) | 中野達也,増田浩志,田中淳夫 梁ウェブ接合効率が鋼構造柱梁接合部の力学性能に与える影響に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.921-922,2003.9 |
10) | 野辺地隆徳,米内卓,中野達也,増田浩志,田中淳夫,及川宏安 接合金物を用いたスライド型梁端接合に関する研究(その2 接合部単純引張実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.887-888,2003.9 |
9) | 米内卓,野辺地隆徳,中野達也,増田浩志,田中淳夫,及川宏安 接合金物を用いたスライド型梁端接合に関する研究(その1 爪部単純引張実験) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.885-886,2003.9 |
8) | 中野達也,鈴木雄太郎,増田浩志,田中淳夫 梁ウェブ接合部分を補強した鋼構造柱梁接合部の力学性状に関する実験的研究(その2 考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.719-720,2002.8 |
7) | 鈴木雄太郎,中野達也,増田浩志,田中淳夫 梁ウェブ接合部分を補強した鋼構造柱梁接合部の力学性状に関する実験的研究(その1 実験計画及び実験結果) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.717-718,2002.8 |
6) | 村田学,平井弘毅,中野達也,増田浩志,田中淳夫 ウェブ接合部分を補強した柱梁接合部の力学性状に関する実験的研究(その2 考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.785-786,2001.9 |
5) | 平井弘毅,村田学,中野達也,増田浩志,田中淳夫 ウェブ接合部分を補強した柱梁接合部の力学性状に関する実験的研究(その1 実験計画及び実験結果) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.783-784,2001.9 |
4) | 平井弘毅,中野達也,増田浩志,田中淳夫,笹治峻 梁ウェブ接合部分を補強した梁端混用接合部の力学性状に関する実験的研究(その2 考察) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.739-740,2000.9 |
3) | 中野達也,平井弘毅,増田浩志,田中淳夫,笹治峻 梁ウェブ接合部分を補強した梁端混用接合部の力学性状に関する実験的研究 (その1 実験計画及び実験結果) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1構造?,pp.737-738,2000.9 |
2) | 中野達也,田村正男,田中淳夫,増田浩志 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能評価に関する研究(その2 具体例による靭性評価法についての検討) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造?,pp.59-60,1998.9 |
1) | 田村正男,中野達也,田中淳夫,増田浩志 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能評価に関する研究(その1 弾塑性解析による建築物の靭性評価について) 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2構造?,pp.57-58,1998.9 |